今日の天気は午前中は曇っていて、お昼すぎから太陽が出て暖かくなりました。
夏日手前まで暖かくなったので半袖で過ごせるくらいでした。
曇っていても富士山は雄大な姿をずっと見ることができましたよ。
海は西の弱い風が吹いていましたが、制限なしで潜ることができました。
■ 天 気 : 曇りのち晴れ
■ 気 温 : 24.7℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 23℃
■ 透視度 : 12~15m
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ ブルーコーナー
2本目 小牛横砂地 ⇒ 小牛横
3本目 黒崎 (先端 ⇒ 浅根)

10月11日から「全国旅行支援」を利用してお得に宿泊・ダイビングができるようになりました。
詳しくはこちらをご覧ください。

今日は牛着岩周辺と黒崎で3ダイブしてきました。
連日多くのダイバーを感動させているキンメモドキの群れ。
今日もムレムレでしたね。
これだけ大きな群れになると、他の魚の幼魚も恩恵にあずかろうと群れに近づいてきます。
クロホシイシモチやウメイロの子供の姿も見えました。
キンメモドキの群れは黒崎にもいます。
生き物を探して岩肌を見ている時、ふと見上げたらキビナゴの大群がいたりします。
さて、今日のマクロミッションはハダカハオコゼとちびっ子オオモンカエルアンコウとヒレナガネジリンボウ。
オオモンカエルアンコウは毎回見つけるのに苦労しますが、今日も探し当てました。
ヒレナガネジリンボウはたくさんいるので楽勝(^^)
引っ込めてもすぐ次が見つかりますからガンガン攻めてもOKですよ。
ということで、今日も無事ミッションクリアできました。
他にもいっぱい見てきましたよ。
実はここにヒゲダイがいたんですよ。
雲見ではあまり見かけない魚ですが色が黒いからライトを当てても目立たないんです。
だから「わっ!いたー」と気づいたときには奥に隠れてしまいました。
残念!
先日卵が全てハッチアウトしていましたが、今日見たらまた卵を産み付けていました。
キンギョハナダイに混ざって似たような魚がいたんです。
これはユカタハタの幼魚です。
長い胸ビレをピンと伸ばしていたのはホホスジタルミの幼魚です。
マダラタルミの幼魚よりも細かな動きをしないのでこちらのほうが写真に撮りやすいかも。
これでも2cmもないサイズなのですが、もっと小さな1cmに満たない子もいたんですよ。
これも季節来遊魚ですね。
鼻先に青いラインがありますが、尾びれの根本に黒い帯があるのでこっちはアオスジテンジクダイ。
ミヤケテグリの幼魚です。
これはクビアカハゼの子供。
2cm弱の子がもっと小さなコシジロテッポウエビと一緒にいました。
アカシマシラヒゲエビとか。
いつも岩の隙間に隠れているエビですけど、しっぽの模様まで見られるのは珍しいです。
マクロもワイドも充実した雲見です。
楽しさ前回です!
写真提供は、Tatsuhikoさん、Rikaさんです。ありがとうございました。
《お知らせ》
◆ LINEの公式アカウントができました。
アクアティークのLINEの公式アカウントを友達に追加してください。
ダイビングをすることにスタンプが貯まるポイントカードがもらえたり、雲見の旬な情報・イベント情報などをお伝えしますよ。
・ スマートフォンでご覧の方は下記のボタンを押してください。
・ PCでご覧の方はスマートフォンのLINEアプリのQRコードリーダーで下記のQRコードを読み込んでください。
◆ 宿に22時以降チェックインご希望のかたに朗報です。
夜遅いご到着でも受け入れていただける宿泊先と提携できました。
もちろん電車の到着でもOK。駅までお迎えに行きます。
ご利用をご希望の方は予約時にお申し付けください。
▲アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。
コメント