水温ますます上昇中!|雲見

蛇行を終えた黒潮の支流がどんどんと伊豆半島に近づいてきているようです。
今日も水温が上昇。ナント19.7度まで上がりました!!
魚たちも動きが活発になって来ましたよ。

■ 天気   曇り
■ 気温   15℃
■ 水温   18.7~19.7℃
■ 透明度  15~18m
■ 透視度  13~15m
(写真はクリックすると拡大します。)

1本目 大牛の洞窟→-16mのアーチ

生物を十分に楽しむならやっぱり大牛の洞窟ですね。今日はウミウシに拘らずに探してみました。
雲見ではどこにでもいるオルトマンワラエビは子供も増えてきて大小様々なサイズがいます。

普段は窪みの中に隠れて潜んでいるモクズショイですが、今日は何故か散歩中でした。写真でとっては見ましたが、体にカイメンなどを付けてカモフラージュしていますからどこにいるのか解りますか?

ウミウシに拘らないといっても自然と目に入ってきてしまうウミウシたち。いつものようにジュッテンイロウミウシ、センテンイロウミウシ、オトメウミウシ、ミツイラメリウミウシ、シロウミウシ、シロウサギウミウシ、キャラメルウミウシ、イガグリウミウシ、オセロウミウシなどたくさんいるんです。
そんなウミウシですが、珍しいものをガイド仲間のクリオネダイバーズの宇都宮さんから教えてもらいました。
ロマノータス属の一種です。名前も学名もないウミウシですね。丸まっていたので全体を撮ることができませんでしたが、私は初めて見るウミウシです。

これはヒブサミノウミウシです。白いカイメンの上にいました。そのせいではないと思いますが、体の色もちょっと白っぽい個体です。

大牛の洞窟の入口付近にはスズメダイとかクロホシイシモチが群れていますが、今日は大きめのイサキも混ざっていました。
透明度がいいから離れたところを泳ぐマダイアイゴ、イシダイ、メジナなどがよく見えます。
一昨日に再発見されたオオモンカエルアンコウは同じ場所にいました。多くな口を開けてあくびをしていたり悠々と居座っていましたよ。

こちらは-16mのアーチ付近に居続けているベニカエルアンコウです。5cm位の大きさですが、貫禄のある顔つきをしています。

2本目 島裏付近

2本目は行方をくらましていた(ただ見つけられなかっただけ?)黄色いハナタツが見つかったと聞いてそれを見に行ってきました。
潜降して目的の場所に行って探すこと暫し・・・、前よりもちょっと離れた場所にいました。この辺を動きまわっているんですね。

このハナタツを探していた時に見つけたアカエラミノウミウシ

サクラミノウミウシです。

潮当たりの良いところにはスズメダイが群れていました。

浅場にいるキンギョハナダイは透明度がいい時はとっても鮮やかなに見えます。

こちらはヒメエダウミウシです。これも初めて見たウミウシです。雲見はよく探せばたくさんウミウシが見つかりますね。

3本目 小牛横→ブイ

3本目は久しぶりに小牛付近へ行ってきました。
潜降してから目に入ってきたのはミギマキの幼魚です。口紅を塗ったような赤い口をしているミギマキですが、子供の頃は赤い口をしていないんです。体の色も黄色っぽくなくてミギマキっぽくないんですよ。

イソギンチャクモエビのペアです。2匹ともエビ反っていますね。

イソギンチャクモエビも人気があるエビですが、こちらも負けずに人気のあるエビです。アカホシカクレエビ

最近は小型のウミウシを探すことが多いので、ニシキウミウシみたいに大きなウミウシを見るとちょっとビックリしたりします。そのニシキウミウシをアップで!

このアライソコケギンポはちょっと広めの家を見つけたようですね。体よりもだいぶ大きな穴に棲んでいました。穴の中でヒレを広げているのがわかりますよ。

水温が上がってきて出てきたハナハゼです。私のイメージではハナハゼは夏の魚なんです。これを見ると水温が上がったなぁって感じます。見ていて何となく嬉しくなる魚なんです。

 

透明度が上がってきたから中層を見ていても楽しいし、穴をくぐってもきれい。それにマクロな生物もたくさんいて飽きることがありません。
こんな贅沢な海が暫く続いてくれるといいんですけどね。

コメント

} });