今日も気持ちいいくらい晴れ渡った一日でした。
黄金崎ビーチからは山越しに富士山の頭だけ見えていました。山頂は雪で真っ白です。 ![]()
■ 天気 : 晴れ
■ 気温 : 12℃
■ 水温 : 15.5~16℃
■ 透明度 : 15~m
■ 透視度 : 12~15m
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 黄金崎ビーチ (-16mケーソン方面)
2本目 黄金崎ビーチ (4連ケーソン方面)
ようやく西風も収まってとても穏やかな海が戻ってきました。
透明度も回復して青い海となり気持よく潜ることができました。
今日はリクエストで黄金崎ビーチへ。ゲストは二人とも初めての黄金崎ビーチです。
ここ黄金崎ビーチで何度か見たことがあったメガネウオ。
でもそれは全て人から教えてもらって見たものでした。
以前から自分で探したいと思っていて何度もここかなとトライしたものの全てハズレ・・・
でも今日初めて自分で見つけることができました。
と言われてもわからないでしょ?それくらいうまく砂に隠れているんです。
何故か今日は砂から微かにのぞかせている目と私の目があっちゃいました(笑)
少しだけ砂を払うと・・・
ゴカイのように長い下を出していました~。 ![]()
ここにも砂に隠れた、と言っても砂と同化している生き物がいますよ。 ![]()
コウイカです♪
スゴイですよね。巧みに体の色を変えて隠れています。 ![]()
この子は隠れることなく腕を2本V字に持ち上げて威嚇していました。 ![]()
同じコウイカの仲間でもこちらは小さな種類。今はあちこちで見られます。 ![]()
今日は見つかりませんでしたけどカスザメも最近見られているそうですから、何もいないように見える砂地でうまく隠れている生き物を探すのも楽しいものですよ。
他にも探せばいっぱい見つかります。
これはトガリモエビです。最近この海草がお気に入りなんですって。同じ色をしているから落ち着くんでしょうね。 ![]()
タテジマキンチャクダイの幼魚もまだいました。ヒレが切れたりして可哀想な状態になっていました。 ![]()
この子はサクラダイの子供(メス)です。サクラダイは子供の頃はみんなメスなんですよ。 ![]()
-16mケーソンにはクロホシイシモチの幼魚が群れています。
幼魚は透き通っているからとても綺麗に見えます。 ![]()
このケーソンにはスミゾメミノウミウシが数匹住み着いていましたよ。 ![]()
それからマトウダイもいました。この魚を見ると冬になったなって感じます。 ![]()
ケーソンの上にちょこんと乗っていたサツマカサゴのアルビノ(白色固体)です。 ![]()
ケーソンの下の隙間にはイヤゴハタの幼魚がマツカサウオの幼魚と一緒に隠れていました。
白いラインが綺麗ですよね。
お腹が膨れています。食事の後なんでしょうね。 ![]()
それからウミテングもまだいてくれました。
ぜんまいじかけのおもちゃみたいな動きです。 ![]()
他にもタツノイトコ、ムレハタタテダイ、イソバナカクレエビ、ホウボウ、トゲカナガシラ、アオスジテンジクダイ、ヒョウモンダコ、ダイナンウミヘビなどなど・・・。
たくさんの被写体に出会えました♪♪
そして年末らしく海の中にもクリスマスツリーとサンタさんたち。
ダイバーを暖かく迎えてくれました(笑)
写真提供は、Mitsunoriさん、Masatakaさんです。ありがとうございました。
《耳寄り情報》
◆ [Tryドライスーツキャンペーン] まだドライスーツで潜ったことがないダイバーにお得なキャンペーンです。
当店で初めてドライスーツをレンタルする方はレンタル代が無料。ドライ講習も無料ですよ。
===========
↑アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。


コメント