台風の影響がでてきています|雲見

気がつけば久しぶりの雲見。天気は良くて気温も上がって絶好のダイビング日和です。
海は波がないので一見穏やかそうに見えるのですが、台風9号・10号からのうねりが入ってきて水中でゆらゆら揺られることもありました。
牛着岩

でも、そこだけに注意したらダイビングはOKでしたよ。

■ 天気 晴れ
■ 気温 31℃
■ 水温 22~25℃
■ 透明度 8~10m
■ 透視度 6~8m
(写真はクリックすると拡大します。)

1本目 島前 ⇒ 小牛の洞窟 ⇒ -24mのアーチ

うねりのせいか、透明度が落ちてしまっていました。折角暖かい潮が伊豆半島まで来ているのに・・・。
とはいえ自然には逆らえません。素直に現状を受け入れてその中で楽しんで行きましょう!!

白っぽい海とはいえ魚はたくさんいました。水路にはブダイとかコロダイ・ニザダイ・アイゴなどがウロウロとしていましたし、岩肌にはヘビギンポヒメギンポがチョロチョロ。クロガヤにはマツカサウミウシ属の一種もいたのですが、うねっていたので写真は・・・、無理でしたね。
Hの穴に入ろうとしたら穴の中から無数のマアジが出てきて穴の上の方に流れて行きました。「こんなにたくさんのマアジが穴の中にいたの??」って感じです。アジが出払った穴の中にはクロホシイシモチがいっぱいです。それをかき分けて穴を進んだら小牛の洞窟に向かいました。
ここではとりあえず人気者のイチゴミルクウミウシを確認です。うねりのせいで壁の隙間に隠れていました。
イチゴミルクウミウシ

やっぱりうねりが入るとウミウシが隠れてしまうのでなかなか見つかりませんね。小牛の洞窟の入口はこんな感じです。魚のシルエットがいいですね。
小牛の洞窟

洞窟の外にはイシダイが群れていました。今年はイシダイやイシガキダイが多く見られます。こんなふうに群れていることもしばしばあって壮観です。
イシダイ

隠れることを忘れてしまったのかサキシマミノウミウシが海藻の上で揺られていました。よく見たら左下にももう1匹いるのですが、白飛びしてわからなくなっていますね。(^^ゞ
サキシマミノウミウシ

クマノミも今年は数多く見られます。この2匹は仲良く(?)一緒にダイバーを威嚇していました。
クマノミ

-24mのアーチには今日はテングダイが1匹しかいませんでした。ライトを消してシルエットでテングダイを写した写真です。たまにはこんなのもいいかも。
-24mのアーチ

2本目 -24mのアーチ ⇒ 小牛湾内

2本目はうねっているので地形を避けて潜ってきました。
-24mのアーチで潜降して最初に見つけたのはアカホシカクレエビでした。とっても透明感のある個体でした。
アカホシカクレエビ

ここから小牛を大きく回る感じで島裏を進みましたが、泳いでいたら急に目の前をカンパチの編隊が横切っていきます。と思ったら大きなクエも!
透明度が悪かったのであっという間に通りすぎて行っちゃいました。

ムチカラマツを覗いてみたらガラスハゼの子供がくっついていました。物おじしない子供でカメラが近づいても微動だにせず(@_@)。お陰でゆっくりと狙えました。
ガラスハゼ

砂地ではアカエイが砂の中のエサを探しているところに遭遇です。こちらも子供でしたね。
アカエイ

ギンポ岩のアライソコケギンポです。顔の模様が違っていましたから、住人が変わってしまったようです。
アライソコケギンポ

この後いつものキッカイソギンチャクアカホシカクレエビを見に行ったら、ちょうどキタマクラがクリーニングをしてもらいに来ていました。ヒレを細かく振ってアピールしながら何度も近づいていくのですが、アカホシカクレエビの気が乗らなかったのかクリーニングをしてもらうことができませんでした。キタマクラも残念だったでしょうが、私も面白い光景が見られなくて残念でした。
キタマクラ

色鮮やかな貝の仲間のトラフケボリです。
トラフケボリ

最後にイソバナカクレエビを見たのですが、とっても小さな個体でした。ところが写真を見てみてからもっと小さな個体が写っていてビックリです。
イソバナカクレエビ

台風9号・10号が去ったと思ったら11号が小笠原近海で発生しちゃいましたね。
沖縄方面に進む予測ですが、暫くうねりが続きそうです。
早く穏やかな海になって欲しいです。

コメント

} });