本日快晴!透明度も良し!!|雲見

今朝は西伊豆の安良里や田子ではうっすらですが雪が積もったんですって!
でも松崎町は雨すら降ることなく朝から快晴でした。
ちょっと南下するだけで違うんですね。

■ 天気 晴れ
■ 気温 7℃
■ 水温 14.5~15℃
■ 透明度 18~20m
■ 透視度 15~18m
(写真はクリックすると拡大します。)

1本目 -24mのアーチ ⇒ 小牛の洞窟 ⇒ 小牛横 ⇒ ブイ

このところ安定して綺麗な海が続いています。天気がいいから水面を見上げると太陽がキラキラ光っているのが見えます。
今日も気持ちよく潜れそうです(^_^)

今日の-24mのアーチはこんな感じ。今日は魚影が少なめでしたね。
-24mのアーチ

ちょっとだけ立ち寄ったHの穴ではクエの子供がいましたが、残念ながらあっという間に岩の下に潜り込んでいってしまいました。

小牛の洞窟で見つけたスミゾメミノウミウシです。細長い個体だなと思っていたのですが触角(写真下方)の位置から鑑みると半身のミノが抜け落ちてしまっているようです。
スミゾメミノウミウシのミノは脱落しやすいそうなので、何かに襲われたのでしょうか?ちょっとかわいそうな子でした。
スミゾメミノウミウシ

小牛の洞窟を出るところです。きれいに青が抜けていますね。
小牛の洞窟

この子はずっと同じ場所にいるコロダイの若魚です。すくすくと成長しているのを見続けています。
コロダイ

小牛の横の砂地ではムレハタタテダイが以前と場所を変えて群れていました。
ムレハタタテダイ

ムレハタタテダイとは関係ないですが、写真を見て分かる通りこのところ大きなうねりが来ていないようで砂地の上に藻が生えてしまっています。
砂地の遠くまで見渡せるのですが、白い砂地でないのがちょっと残念ですね。

そんな砂地から顔を出していたのはダイナンウミヘビです。
ダイナンウミヘビ

この子もずっといますよね、テンクロスジギンポです。今日の笑顔は何かを企んでいるようにも見えました(^_^)
テンクロスジギンポ

最後に小さなウミウシを発見!どうやら和名どころか学名もないミノウミウシ亜目の一種のようです。このウミウシは2本目にも見ましたよ。
ミノウミウシ亜目の一種

2本目 グンカン ⇒ ブイ

2本目は久しぶりにグンカンからスタートです。「グンカン」というのは牛着岩の西に位置する大きな隠れ根のことです。
潜降しながら遥か下の砂地が見えていましたよ。

最初に見つけたのはヨゾラミドリガイでした。
ヨゾラミドリガイ

この後にミノウミウシ亜目の一種とかニセハクセンミノウミウシテントウウミウシキイロイボウミウシとかを見てから砂地へ。
ここの砂地も表面に藻が生えていました。

その砂地で見つけたホタテウミヘビですが、何だかちょっと様子が違いませんか?
ホタテウミヘビ_2

普通下の写真のようにホタテウミヘビは砂地から垂直に顔を出すのですが、上の写真の子は斜めに顔を出しちゃっています。
こんなホタテウミヘビを見るのは初めて。何があったんでしょうね?
ホタテウミヘビ

最近良く見かける婚姻色になったヒメギンポのオスです。でも今日はお目当てのメスは見当たりませんでした(^^ゞ
ヒメギンポ

湾内のゴロタに隠れていたのは5cmくらいのキリンミノでした。
キリンミノ

そしてクロヘリアメフラシも。ここのははっきりと目が見えますね。
クロヘリアメフラシ

普段は這いずりまわるクロヘリアメフラシも、一大決心(?)をした時には泳いだりするんですよ。ほらっ!
クロヘリアメフラシ_2
大きく翼を広げるようにふわふわ浮かんでいました。でも着地は下手なようで、思いっきりひっくり返っていました(^^ゞ
クロヘリアメフラシ_3

同じくふわふわ浮かんでいたのはアオリイカも。この子は警戒心が薄かったようで逃げませんでしたよ。
アオリイカ

前回も見た真っ白なサツマカサゴはちょっとだけ場所を変えただけでまだいました。いつまでいてくれるのでしょうね。
サツマカサゴ

海から上がってきたら山麓に雲を抱えていた富士山が全身を出していました。
空気も綺麗なので南アルプスまではっきりと見えていました。
絶景でしたよ。
富士山

===========
【お知らせ】
ドライスーツを初めて使う方に無料でドライ講習を行なっています。
寒がりな方や興味がある方は一度ご連絡をください!!

コメント

} });