昨日は半袖でも過ごせたのに今日は最高気温が10度も下がるのでとっても肌寒くなりました。    
皆さんも体調の管理にはくれぐれもお気をつけください。
■ 天気 : 雨    
■ 気温 : 17℃     
■ 水温 : 22.5℃     
■ 透明度 : 7~10m     
■ 透視度 : 6~8m     
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 ロッカク岩 ⇒ 大牛の洞窟 ⇒ ブルーコーナー
2本目 小牛湾内 ⇒ 小牛横 ⇒ -24mのアーチ ⇒ グンカン
台風19号は18号ほどの被害をもたらさなかったみたいです。    
波止場も平穏でした。
でも海の中がどんな風になっているのか心配でしたので、ゲストがいなかったのですけどチェックダイブに行ってきました。
やっぱり一番気になるのはクマドリカエルアンコウですよね。最初に確認しに行きました。     
そうしたらいるじゃないですか!!ちょっとだけ場所を移動していましたけど、難なく見つけることができました。     
よかった~!これで暫くは皆さんの期待にも沿えられそうです(^^)v     
それからこの間見つけた黄色のベニカエルアンコウもいました。岩から突き出した所に身をピタリと寄せています。     
ベニカエルアンコウはこの子だけしか確認できませんでしたけど、そのうちまた見つかると思います。     
ハナタツは全部で3個体確認できました。下の写真はたて穴横の子。この子は色が綺麗だから大好きなんです。いてくれてよかった~。     
それからカエルアンコウも見つけました。たぶんこの子はかなり前に見ていた子だと思うんですよね。     
久しぶりの登場にびっくりしました。     
穴から出す顔が可愛らしくて人気のギンポの仲間たち。     
同じギンポでもその表情は千差万別。     
ちょっといかつい顔系なのがトウシマコケギンポです。     
ニコニコ笑っているのがテンクロスジギンポです。この顔には癒やされますよね。     
大牛の洞窟のサクラテンジクダイですけど、口内保育をしているオスを2匹見かけました。     
まだ頑張っているんですね。でもこれが最後なのかな。     
同じく大牛の洞窟にいる透明な生き物がこのクリアクリーナーシュリンプです。     
今日はライトを当てても逃げなかったのではっきりとした写真を撮ることができました。     
大牛の洞窟の入り口付近にはクロホシイシモチの幼魚の群れがいます。     
それぞれは小さいのですけど、数が多くて結構大きな塊となっていますので意外と見応えがあるんです。     
通称「ブルーコーナー」で安全停止をしている時に目に入ってきたオヤビッチャ。    
いつも中層にいて岩やソフトコーラルの影に隠れるという印象はなかったのでこんなところで見てちょっと驚いています。    
小牛湾内のイソギンチャクにはアカホシカクレエビが帰ってきていました。とはいえ、前にいたのとは別の個体です。    
でもいてくれて嬉しい事には変わりありません(^^)    
そしてカノコダカラです。タカラガイの仲間ですね。    
オレンジ色の外套膜がとっても鮮やか。    
透けて見える貝の柄も可愛らしいです。    
台風が去っていなくなってしまった生き物もいましたけど、結構多くの生き物たちが頑張って居続けてくれました。   
感謝・感謝です。    
この子たちを大切にしつつ、まだまだ新しく見つけていきますよ。    
頑張ります!!    
===========
    
↑アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。

 
  
  
  
  




コメント