梅雨前線が下がってきて曇り空になっちゃいました。昨日は晴天で汗をかくほど暑かったのになぁ。
でも海自体はベタ凪。気持ちよく潜れるから良しとしなきゃね。
■ 天気 曇り
■ 気温 25℃
■ 水温 20~22℃
■ 透明度 10~12m
■ 透視度 8~10m
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 ブイ ⇒ Hの穴 ⇒ 三角穴 ⇒ ブイ
2本目 -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ クレバス下 ⇒ ブイ
3本目 大牛の洞窟
透明度は少しだけ回復傾向にあります。
だから地形も少しだけ綺麗に見えるようになりました。
三角穴を下から見上げたらその奥の穴からも光が差し込んできてスポットライトが2つあるみたい。
Hの穴も穴の中から外を見ると素敵なコントラストが見られました。ここは群れも濃いし、魚がシルエットになって見える場所。一言に地形と言っても色んな表情があるんです。
ただ、今日は曇っていたので全体的に光が弱めだったのが残念。晴れていたらもっと素敵な光景が見られるのにちょっと残念でした。
浅場にいるキンギョハナダイとかソラスズメダイの群れも光があったらもっと喜んでもらえるのにと思うのですが、望めばキリがありませんからその日その日の雲見を楽しんでいきましょう!!
キンメモドキの群れはますます数を増やしてきていますし、クロホシイシモチやカタクチイワシといった群れも見られています。
クロホシイシモチとかオオスジイシモチとかサクラテンジクダイなどは口内保育も始めています。そんな生態を見ていくだけでも楽しいですよ。
生態といえばこのアカホシカクレエビ。この間までは頭部に次卵があったのですが、それがお腹に移ったようでお腹にたくさんの卵を抱えています。
水底には大きなホシエイが!今年はよく見かけますね。背中にある白い点がこのエイの特徴で名前の由来にもなっているんですよ。
壁を探せばたくさん目に入ってくるウミウシの仲間たち。その中でも一番見て欲しいのがフジナミウミウシです。南方系のウミウシだからなかなか雲見では見られないんですね。でも今回登場したのは超極小サイズ(>_<)
左に写っているのが指し棒の先ですからその小ささがわかってもらえるでしょ?
こちらも南方系だけどとっても地味だからマニア受けしかしないのがジンガサヒトエガイ属の一種です。数が少ないはずなのにしっかりとペアでいるからウミウシの生態って本当に不思議です。
キャラメルウミウシとかアラリウミウシとかノウメア・ワリアンス、ムラサキウミコチョウはきれいな色をしていますからいい被写体として大人気です。。それにこれらは結構数が多いから比較的容易に見ることができますよ。
(写真はムラサキウミコチョウです。何だか花のように見えませんか?)
こんな写真ばかり紹介しているとウミウシって小さいものばかりと思われそうですが、大きめの物もいるですよ。
伊豆ではどこにでもいるシロウミウシは4cmくらい。2匹で寄り添っていました。
そして10cmを超えるサイズのものとしてはこのニシキウミウシかな。
大きなサイズだったから頭のほうから寄って写真を撮ったらこんな臨場感たっぷりにもなるんです。
そうそう、このヒメマダラウミウシも南方系です。ちょっとグミに見えたりもしますけど・・・(^^ゞ
可愛らしいのならヒメギンポのメスなんかがいかがですか?おちょぼ口で目がクリクリして可愛いですね。
愛嬌のある顔をしているのがイソギンポです。カキ殻の間に隠れていました。
ウミタケハゼの仲間の幼魚はとっても透明感がありますね。セボシウミタケハゼかなと思うのですが、小さすぎてその特徴がわかりませんでした(>_<)
今日もまだまだたくさんの生き物たちに出会ってきました。いろいろな種類の生き物たちがいるので、何か見たいものがあったら遠慮なくリクエストしてくださいね。
明日は沖の根のリクエストが入っています。海が穏やかなら牛着岩以上に群れている魚たちに会えると思います。
海が穏やかならいいですね。
===========
↑アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。
コメント