朝のうちは雲が多かったもののすぐに雲がなくなり今日も暑くなりました。
この暑さはいつまで続くんでしょうね?
海はとっても穏やかでコンディションはバッチリでした。
■ 天 気 : 晴れ
■ 気 温 : 33.5℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 22~25℃
■ 透視度 : 12~15m
1本目 島前 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ Hの穴 ⇒ -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ ブルーコーナー
2本目 グンカン ⇒ -16mのアーチ
3本目 -24mのアーチ ⇒ 小牛裏 ⇒ 小牛横砂地 ⇒ ブイ
台風15号が去りどうやらいい潮を運んできてくれたみたい。
透明度が劇的に回復していました。
水路の水面付近のキビナゴの群れを撮ると牛着岩がはっきりと見えるくらい。
これだと魚の群れの全貌が見えるからより楽しくなっちゃいます。
シルエットでも群れが分かる!
この小魚の群れですけど、クロホシイシモチやネンブツダイの子どもなんですけど場所によっては尾鰭の付け根に黒い点がない魚も混ざっているんですよね。
この子は誰なんでしょう???
上の写真の群れにマアジの子どもも混ざっていますけど、こっちはイッセンタカサゴの群れもいるんです。
もちろんキンメモドキもいましたよ。
そして透明度がいいと穴から差し込んでくる光も素敵。
今日見てきた甲殻類達。
擬態が上手なアヤトリカクレエビや
バサラカクレエビ。
ムチカラマツエビは尻尾を持ち上げる動きを何度もしていました。
これは何のサインだろう?
イソギンチャクに溶け込んだカザリイソギンチャクエビ。
仲良くずっとペアでいるのはイソギンチャクエビです。
真っ赤なベニサンゴガニもいました。
この間ウミウサギの仲間を探したからちょっと気になって見たらヒナコダマウサギがいました。
-24mのアーチにはテングダイのトリオがいて
あまり見かけないフエダイがいると思ったらヨコスジフエダイでした。
オオウミウマも無事に台風を乗り切ってくれたし
台風で巣穴が埋まってしまったハゼたちも、エビの頑張りで出てきていました。
特にヤシャハゼや
ヤノダテハゼがまだいてくれたのは嬉しかったです。
そしてクビアカハゼもいましたよ。
これはクロユリハゼの幼魚ですね。
ワニゴチが岩に横たわるとより擬態がうまくなりますね。
そして最後はアオウミガメ!
久しぶりに見た気がします。
とにかく透明度が回復して極悪な冷たい潮がなくなったのが最高に嬉しいですね。
3連休に向けてもっと良くなって欲しいなぁ。
コメント