アオウミガメ!!|雲見《2025.08.15》

今日は終日晴れて富士山も見えていました。
海はベタ凪。
コンディション抜群のお盆休みですね。

■ 天 気 : 晴れ
■ 気 温 : 32.4℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 21~26℃
■ 透視度 : 10~13m

1本目 -24mのアーチ ⇒ -26mのアーチ ⇒ モロコ根 ⇒ グンカン
2本目 大根
3本目 三競 (1の穴 ⇒ 4の穴)
4本目 ブイ ⇒ 小牛横
5本目 ブイ ⇒ Hの穴 ⇒ たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ ブイ

今日は昨日から引き続きのベテラン組とビギナー&ブランクファミリー組の2チーム体制で潜ってきました。

今日のトピックスは何と言ってもアオウミガメ。
4本目のエントリー前に船頭さんが「今ブイ下にカメがいますよ」って言ってくれてエントリーしてみたら何と2匹のアオウミガメがいたんです。

1匹は逃げることもなくイシダイの幼魚にクリーニングされながらブイ下をぐるぐる泳いでいました。
そうしたらゲストさんに大接近して足でゲストさんをパチっと蹴るんですよ。
その直後のゲストさんがびっくりした瞬間です。

更に5本目のダイビング終わりにブイに帰ってきたらまたいるんです。

この内の1匹がこのあとブイに抱きついたんです。
かわいいーー!

安全停止中ずっといてくれて記念写真も撮れました。

それからカンパチ祭りも続いていますよ。
グンカンにもいたし、三競でも見られました。

この群れにはイナダも数匹混ざっていて、写真はないですがツムブリやソウダガツオも一緒にいたんですよ。

行っちゃったと思ったらまた帰ってきてずっと楽しませてくれました。

そして魚礁脇にもいたカンパチはキビナゴにアタックを仕掛けていました。

トビエイは全ゲストさんが見られましたし

8月だというのにサカタザメも2匹見られました。

小牛横のオオモンカエルアンコウは昨日と違う子がいました。

大きいですよね。

オオウミウマも無事に見つけられましたし

ゴマハギの幼魚も登場しました!!

モロコ根のクダゴンベは未だ健在。
もう何年いるんだろう。

昨年の高水温でかなりのサンゴがダメージを受けてサンゴが減ったので今年始めてフタスジリュウキュウスズメダイが見られました。

サキシマミノウミウシは久しぶりに見たなぁ。

久しぶりに行ってみた三競。
きれいな光景が見られましたよ。
1の穴

2の穴

3の穴のエアドーム下

4の穴

どの穴も違った趣がありますね。

クロホシイシモチの幼魚の大群をかき分けて泳ぎ

キンメモドキの群れに突っ込んでみたり

群れが隣り合わせでもきちんと別れるのって面白いです。

そしてハナミノカサゴのシルエットです。

今日はのんびりダイビングと思ったけど思いの外たくさん見られて楽しかったです。
特にアオウミガメは最高に可愛かったです。
明日もいてくれたらいいなぁ。

コメント

} });