今朝は夜明け前に降った大雨で目が覚めてしまいました。
川から土砂が流れだすことが心配でしたが、水中は予想以上に水が綺麗で安心しました。
■ 天気 曇りのち晴れ
■ 気温 26℃
■ 水温 23℃
■ 透明度 10~12m
■ 透視度 8~10m
今日は雲見で潜るのが初めての方がいるので地形を潜りたいというグループと写真をゆっくり撮りたい方がいらっしゃったので2班に分けてのダイビングとなりました。
先発は地形班とブイから-24mのアーチまで行って来ました。
ちょっとうねっていましたが予めうねりの中の泳ぎ方をレクチャーしていたので、皆さん上手く泳いでいました。
そんな水路で見つけたのはムラサキウミコチョウ。色鮮やかなウミウシです。
クレバスを落ちたら必ず上を見上げてください。光が綺麗に入ってきていますから。
Hの穴から先は魚の群れの連続です。
ツマグロハタンポ・イサキ・クロホシイシモチ・キンギョハナダイ・スズメダイ・メジナなど場所を変えながら深度を変えながらいろんな所に群れています。
この写真は-24mのアーチの前のキンメモドキです。
-24mのアーチのテングダイは今日は1匹だけでした。
たて穴のクロホシイシモチの群れをかき分けながら上がって行った先のブルーコーナー今日も水族館状態。
特にキンギョハナダイとソラスズメダイが綺麗ですよ。
Hの穴に戻る途中に急に現れた大きなコブダイ。ダイバーを無視するかのように私たちの横をスーッと泳ぎ去って行きました。
そしてそこから-24mのアーチに戻って安全停止をして終了です。
2本目は写真班と小牛の湾内へ。
水路前で潜降してまずはツユベラの幼魚とオビテンスモドキの幼魚を撮ってもらいました。ゆらゆらと動き回っているからとっても難しい被写体です。
小牛の際を進んでいて見つけたカエルアンコウ。今日も場所をちょっと移動していました。
その先にはベニカエルアンコウがカイメンにうまく隠れていましたよ。カエルアンコウは動かないから取りやすい被写体です。
その次はアカホシカクレエビ。エビカニ好きとあって結構粘って撮っていましたね。イソギンチャクを抱えるようにしている姿がキュートです。
その近くでタカノハダイがアカホシカクレエビにクリーニングしてもらっていたのですが、よく見ると近くにはイソギンチャクは無いんです。「???」と思っていたらヤギの仲間に付いていました。こんな所に棲むなんてビックリ。初めて知りました。
ブイの近くでは抱卵中のカザリイソギンチャクエビ。イソギンチャクが揺れるから撮りづらかったですね。
3本目は地形班だったのですがうねりがあったので、水路を避けてこちらも小牛湾内でフィッシュウォッチングです。
最初はテンスの幼魚から。その独特な姿はダイバーの目を引きますね。
またこの付近には数多くのスズメダイが群れています。スズメダイに囲まれるように小牛に近づきます。
小牛の壁にいたのがマダコです。穴の入り口の貝殻を取り除いていたら穴から出てきてしまいました。ごめんなさい。
こちらはヨスジフエダイの幼魚です。以前見ていたものよりちょっと大きくなっていまたよ。
このあとは2本目に見つけたカエルアンコウとベニカエルアンコウを紹介して水路前に。
ここではツユベラの幼魚とオビテンスモドキの幼魚を見てもらいました。お客さんの中にはノドグロベラの幼魚に興味を示す方も。マニアックで素敵です。
ブイ下のアライソコケギンポは愛くるしい顔でしたね。
4本目の写真班はさっき見たカエルアンコウをまた撮りたいというのとコケギンポが撮りたいというのでほぼ2本目と同じコースを辿りました。
まずはカエルアンコウへ。写真を撮っていたら別のグループが来たので一旦お譲りしてコケギンポに向かいました。小牛の湾内の砂地の岩にいるやつは着底して撮れるので撮影には最適です。またここには数匹棲んでいるのでいろんな角度から取ることも出来ますよ。
砂を泳いでいたら見つけたのがヤセアマダイです。私は今年初めて見ました。
この後はヤマドリとかコブヌメリなどを撮ってもらってまたカエルアンコウへ。ドアップです。
落ち着いてゆっくり撮ってもらったらそろそろ時間となったので安全停止をして終了です。
地形班も写真班も目的を変えたダイビングをしたのでそれぞれ楽しんでもらえました。
楽しくダイビングしてもらえたのがとっても嬉しい一日でした。
写真提供は、Tomokoさん・Kentaさんです・Yumikoさんです。ありがとうございました。
コメント