今日は終日晴れました。
富士山も山頂も見えて気持ちいい秋晴れです。
海は引き続き穏やかで最高のコンディションでした。
■ 天 気 : 晴れ
■ 気 温 : 28.7℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 24~25℃
■ 透視度 : 12~15m
1本目 -24mのアーチ ⇒ Hの穴 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ ブルーコーナー
2本目 小牛横砂地 ⇒ 魚礁
3本目 たて穴 ⇒ -16mのアーチ
今日は「ダイビングショップ海好き」の雲見ツアーの2日目。
アクアティークのゲストさんと合同で潜ってきました。
今日は昨日行かなかった地形巡りもしてきました。
折角の雲見ですからね。
洞窟の中の光が綺麗。
今日は魚の群れもいっぱい。
ライトを当てるとキラキラ光るキビナゴ達。
そしてシマアジの群れも。
結構大きな群れだったのですが、中層に浮かんで群れていてあまり動かなかったのでゆっくりと見ることができました。
昨日ヤシャハゼやイロカエルアンコウを見ることができない方もいたので、そのリベンジで砂地へ。
ヤシャハゼは無事に出ていてくれました。
ヒレナガネジリンボウはあちこちにいますよ。
昨日ホタルビオニハゼを見たところに行くと、昨日は背びれがピンと伸びているオスだったのに今日は背びれが丸いメスが出てきていました。
ということはペアでいるんですね。
先日大きなうねりが入ったときに巣穴が無くなってしまっていてしばらく行方不明だったヤノダテハゼですが、少しだけ場所を変えて出ていてくれました。
まだいたんですね、良かった~
イロカエルアンコウはちょっと場所を変えて隠れていました。
砂地に行くならオオウミウマも。
大好きな方がいましたからもちろん見に行きましたよ。
自分の体よりもかなり大きなフジツボの貝殻に隠れていたのはマツバギンポのおチビちゃんです。
クマノミの卵。
少しずつ目ができて来ています。
こぶし大のオオモンカエルアンコウ。
テングダイです。
マダライロウミウシとか
ニセハクセンミノウミウシをウミウシ好きな方に紹介。
トラフケボリを撮ってみたら隣にトガリアヤメケボリもいました。
そしてこのエビは?
バサラカクレエビかと思ったのですがちょっと違う気が…
なんだろう?
こうして3ダイブ終了。
海好きのゲストさん達がみんな楽しかったーって言ってくれたのが本当に嬉しかったです。
皆さん、また雲見に遊びに来てくださいね。
コメント