やっぱりラッキーゲストさん🧡|雲見《2025.03.24》

今日の天気は概ね晴れって感じで暖かい日になりました。
昨日まで強烈に吹いていた西風が止んで海は穏やかさを取り戻しました。
お昼前にちょっとだけうねりがありましたけど…

■ 天 気 : 晴れ時々曇り
■ 気 温 : 21.1℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 16~17℃
■ 透視度 : 10~12m

Aquatique
柏島ツアー開催決定です。
マクロ生物・レアな生き物満載のマクロ天国
興味がある方はお問い合わせください。
2025年柏島ツアー(2025/6/26-29)
柏島は東京から高知空港まで飛行機で約1時間15分、高知空港からくるまで約3時間のところにある四国の南西端にある小さな島です。そこは黒潮と豊後水道がぶつかるところにあることから多種多様な生き物の宝庫となっています。例えば、ホムラハゼ・ピグミー...

1本目 -24mのアーチ ⇒ 小牛の洞窟 ⇒ Hの穴 ⇒ 島前
2本目 小牛湾内 ⇒ 小牛横砂地 ⇒ 小牛横 ⇒ 小牛裏 ⇒ Hの穴 ⇒ ブルーコーナー
3本目 ブルーコーナー ⇒ 小牛裏 ⇒ 小牛横 ⇒ 島前

今日はリピーターさんと3ダイブしてきました。

雲見に着いたら冬の風物詩の砂よけの囲いを撤去していました。
昼過ぎには囲いがすっかりなくなって雲見の浜にも春が到来しました。

今日のゲストさんはラッキーゲストさん!
2週間前に超レアな深海性のユウレイイカ科のトックリイカを見た方です。
今日は流石にそこまで強烈なレア物は見られませんでしたけど、やっぱりいろいろ見つかるんですよ。
例えばみんな大好きなゴマフビロードウミウシが見つかったと思えば

一昨日も見つけたレアなノアルダガイも見られるし

ゲストさん自身がダイナンウミヘビを発見!

何が珍しいかって砂に隠れることなく全身出ていたんですよ。
めっちゃ長いですね。
ついでに逃げることなくじっくり観察することができたという幸運!

そしてゲストさんが見たかったというワタユキシボリガイも見ることができました。
透明感があって可愛らしかったですね。

これは!?
トコブシじゃないですか!
海藻が激減した雲見でいまや超貴重な存在ですよ🤣

こんな感じで小さなラッキーがいっぱいでした!

ウミウシはいろいろ見てきましたよ。
最近数が増えてきたヤグルマウミウシです。

こっちの子は相手もいないのに交接器を出していました。

ベッコウヒカリウミウシは2匹並んで交接中。

ハナオトメウミウシは数が減ってきたかな。
というか前は1か所に固まっていたのが分散して感じ。

小さなシロイバラウミウシ。

このセスジミノウミウシも小さかったなぁー

貝殻を頭に乗せたヒトエガイ。
もう役に立っていないよね。

ミスガイの貝殻は役に立っているのかな?
きょうもたくさんいましたよ。
まん丸の子に

ゴージャスにフリフリな子。

大きく成長して縁の青さが少なくなった子。

この子はつぶらな目が超可愛かったです。

これはウミウシでなくて巻貝の仲間。
赤いベニキヌヅツミはいっぱいいますけど、この子はムラクモキヌヅツミといいます。

やたらあちこちに移動するでっかい汚れたオオモンカエルアンコウ。

小さなイロカエルアンコウは今日も見られましたけど、黒い子が行方不明になっちゃいました。

ブルーコーナーにいた小さなマツバギンポの子どもです。

クダゴンベは今日も定位置にいてくれました。

そしてヒメセミエビも見られました。
何だか最近数が減ってきている気がするんですけど…

最後は地形の風景もたまには紹介しないとね。
小牛の洞窟の中のツマグロハタンポ。

Hの穴にもいっぱい詰まっています。

こんな感じで楽しく3ダイブが終了!
今日も充実のラッキーゲストさんでした。

写真提供は、Takeshiさんです。ありがとうございました。

 
 

 

 

コメント

} });