地形とマクロで2ダイブ|雲見

何だかすっきりしない天気が続いていますね。カーーンって晴れて欲しいものです。
でも海は穏やかで綺麗で水温高めなので良しとしなきゃ!

■ 天気   曇り
■ 気温   11℃
■ 水温   16.5~17℃
■ 透明度  15~18m
■ 透視度  15m
(写真はクリックすると拡大します。)

今日の1本目は-24mのアーチからブイに戻るコースです。
潜降ロープに沿って降りていくと真下にテングダイ。ペアでなく1匹だけでしたが今日も根の上で遊んでいました。

-24mのアーチをくぐったら今日はたて穴方向には行かずにHの穴へ。ハナタツを探そうと思ったのですが、他のダイバーがいたのでHの穴を通ってクレバス下の洞窟でちょっとだけウミウシ探しをしました。
Hの穴はこんな感じ。水温が上がったためか穴の中から魚が出てしまっていました。

ニシキウミウシの幼体です。昔フルーツポンチウミウシと言われていた鮮やかなカラーリングです。

こちらはリュウモンイロウミウシです。クレバス下では春によく見られるウミウシの一つです。3個体見ましたので春が近づいてきたのかな。

この他にはイガグリウミウシセンテンイロウミウシ、いつものアオウミウシとかシロウミウシとかがいました。
クレバス下の洞窟にはこんな感じで光が差し込んできていました。水が綺麗な時のここの光景は私の一番のお気に入りです。ゴロタに腰を下ろして暫く見とれるなんてこともあるんです。

クレバスを上がって久しぶりにトウシマコケギンポを見に行きました。かつてここには7~8個体いたのですが、だんだんと数が減ってきています。いなくならないかとヒヤヒヤしています。その中の1匹が今日は穴から体を出したり引っ込めたり。何が気になっていたのでしょうか?

この後はヤマドリヒョウモンダコなどを見て終了となりました。

2本目は-24mのアーチから大牛の洞窟へ。今回はマクロメインのダイビングです。
見られたウミウシを上げていきますと、まずはミレニアムマツカサウミウシ。指してもウミウシとなかなか気づかれないウミウシの一つですね(苦笑)

まだまだ子供のキャラメルウミウシです。体の色がまだ淡い色合いです。

フジイロウミウシは昨冬にたくさんいたウミウシですが、今年に入って初めて見つけました。小さな個体でしたからよく探せば他にもいるのでしょうね。綺麗な色をしているので今年もたくさん出て欲しいです。

ゴマフビロードウミウシは地味ですが結構人気者です。黄色のバージョンもいますが、私はこちらのほうが好きかな。

大牛の洞窟の常連さん、センテンイロウミウシです。本当によく見かけます。

オセロウミウシも人気があるウミウシです。白いウミウシって人気があるんですね。

他にはジュッテンイロウミウシ・ホシアカリミノウミウシ・シラユキウミウシ・コイボウミウシなどこのコースは探せばたくさん出てきます。
もちろんウミウシばかりではありませんよ。
久しぶりに登場したのが25cm級のオオモンカエルアンコウです。この辺をウロウロしているのでしょうが、私はこの子と高確率で遭遇していますね。

白いカイメンに隠れていた白いベニカエルアンコウ。うまく擬態していますね。

地形もマクロもと贅沢なダイビングがこのところずっと楽しめています。
ガイドにいろいろリクエストして自分の好きな雲見を満喫してください。

コメント

} });