今日はマクロ三昧で3ダイブ|雲見

梅雨前線が近づいて雨が降る予報でしたが、にわか雨がちょっと降った程度で相変わらず暑い日差しが照りつけています。
海もこのとおりベタ凪のダイビング日和でした。
牛着岩

■ 天気 晴れ一時雨
■ 気温 29℃
■ 水温 20~23℃
■ 透明度 5m
■ 透視度 3~5m
(写真はクリックすると拡大します。)

1本目 小牛の洞窟 ⇒ -24mのアーチ ⇒ ブイ

水は今日も二枚潮ですが下の方の水温は20度くらいまで上がりました。が、一転透明度がおちてしまってまるで春濁りのようです。
クロホシイシモチとかアジとかスズメダイとかの魚が群れていることは群れているのですが、水が濁っているから残念ながらその全容が見えないんです。
ですから今日はマクロ主体で潜ってきました。

まずは先日小牛の洞窟で見つかったイチゴミルクウミウシを再度探しに行ったのですが、今日は簡単に見つかりました。この間はどこにいたんでしょうね?
イチゴミルクウミウシ

あまりに簡単に見つかったので久しぶりに小牛の洞窟でウミウシ探しをしたのですが、それが大正解で再びナンヨウウミウシ見つけました。今まで水路下の洞窟だけでしか見られていませんでしたので、もしかしたら雲見で繁殖しているのかもしれませんね。
ナンヨウウミウシ

ナンヨウウミウシのすぐ近くにはハナイロウミウシもいましたよ。
ハナイロウミウシ

こちらは久しぶりに見たコトヒメウミウシです。やっぱり小さかったです。
コトヒメウミウシ

ミツイラメリウミウシはあちこちで見られます。この子は黄色バージョンです。
ミツイラメリウミウシ

他にはセンヒメウミウシ、シロウミウシ、ウスイロウミウシ、ヒロウミウシなんかもいましたよ。
ここから-24mのアーチを経由して通称マンボウ待ちの根へ。ここのイソギンチャク畑でクマノミを見てからイソギンチャクの中のアカホシカクレエビを探したところ、見事にお腹に卵を抱えた個体を見つけました。お腹のピンク色に見えるものが卵です。
アカホシカクレエビ

ここまでで予想以上に時間を費やしていたので、ブイまで急ぎ気味に戻っていきました。ブイの周りにはアジの群れがいたのですが、時々一斉に動くとキラっと光って綺麗でしたよ。

2本目 大牛の洞窟

2本目は生き物の宝庫の大牛の洞窟です。
これといって珍しいウミウシは見つかりませんでしたが、それでもたくさんのウミウシを見ました。
まずは、探せば数多く見つかる常連さんたちで、センテンイロウミウシ、ヒロウミウシ、ウスイロウミウシ、リュウモンイロウミウシです。
ウミウシ-1

こちらは綺麗どころのウミウシ。ジュッテンイロウミウシ、ハナイロウミウシ、ニシキウミウシの幼体(フルーツポンチVer.)、セトイロウミウシです。このセトイロウミウシは特徴の白い線がYの字になっていませんね。
ウミウシ-2

そして比較的よく見かけるウミウシたちです。オセロウミウシ、サガミイロウミウシ、アカネコモンウミウシ、ミツイラメリウミウシ(白バージョン)です。
ウミウシ-3

数を増やしている口内保育中のサクラテンジクダイですが、最初に始めた個体が口に含んでいる卵の色が変わって来ました。
サクラテンジクダイ

それからクリアクリーナーシュリンプも抱卵している個体がいました。奥の方にピントがあってしまっていますが、手前の個体が抱卵しています。
クリアクリーナーシュリンプ

他にもオトヒメエビ、ヒメセミエビ、オルトマンワラエビ、スベスベマンジュウガニといった甲殻類や、コウイカの仲間などもいてすべて紹介するには時間が足りませんでした。

3本目 小牛横 ⇒ ブイ

小牛の横で潜降して最初に目に入ったのがこのオルトマンワラエビです。写真でもよく見えませんが、お腹のふんどしが開いていますので卵を抱えているのだと思います。
オルトマンワラエビ

そして最近見つけたクマノミの赤ちゃんに挨拶をして、今回の狙いの一つのイソバナカクレエビ探しです。
揺れるヤギを片っ端から探していくと、やっと1匹見つかりました。揺れるし隠れるし、なかなか写真にうまく収まらせてくれませんね。
イソバナカクレエビ

この後もう一つの狙いだったイソコンペイトウガニは残念ながら見つけることができませんでしたが、その側で2本目とは違うタイプのニシキウミウシの幼体を見つけました。
ニシキウミウシ

ブイに戻る途中のゴロタに隠れていたのがこのヒラメです。サイズは30cm強と小さめでした。
ヒラメ

残念ながら透明度が悪かったのでマクロ主体となりましたが、最低水温は上がって来ました。
何とか濁りが収まって欲しいものです。

コメント

} });