一昨日の激しい雨が嘘みたいに今日は青空が広がっています。    
日差しが強かったので確実に日に焼けたと思います。     
日焼け対策は必須ですよ。
■ 天気 : 晴れ    
■ 気温 : 25.5℃ (松崎町アメダスによる最高気温)     
■ 水温 : 22~22.5℃     
■ 透明度 : 10~12m     
■ 透視度 : 8~10m     
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 ブイ ⇒ 小牛横 ⇒ 小牛の洞窟 ⇒ Hの穴 ⇒ 三角穴 ⇒ ブイ
2本目 -24mのアーチ ⇒ モロコ根 ⇒ グンカン ⇒ -16mのアーチ ⇒ ブイ
タイトルに書きましたが、沖の根でジンベエザメが出たんですって。   
2本目を終えて器材を洗っていたら、漁から帰ってきた漁師さんが「ジンベエザメがいたぞ!」って言うんですよ。    
その場にいたダイバーが一斉に振り返って「何処で?」と聞いたら沖の根の水面にいたんですって。    
「4mくらいあったかな。おとなしくて触ったぞ!」    
って自慢されました。    
羨ましい・・・
その後、2チームが夢を追って沖の根に向かったんですけど両方とも撃沈。   
でもこの時期にもういることにビックリです。
衝撃的な情報が飛び込んできたので今日のダイビングが霞んでしまった感がありますが、今日もいつも通り楽しかったんですよ、ホントに(笑)
海は一昨日の雨のせいでちょっとだけ白っぽくなっていましたけど、春濁りは終わって青さを取り戻しています。   
だから群れと遊ぶのがとっても楽しいです。
特にHの穴を出た辺りが最高です!   
ネンブツダイの群れの向こうには    ![]()
でもここの一番の群れはキンメモドキです。    
今日も形を変えながらかたまっていました。    ![]()
地形もきれいでしたよ。   
一番好きなクレバス下は白っぽくてイマイチでしたけど、三角穴の下は上からきれいに光が差し込んできていました。    ![]()
可愛らしいマクロ生物もいつも通り豊富です。   
カエルアンコウはイロカエルアンコウと    ![]()
そうそう、大根には”THE"カエルアンコウがいたんですって。   
なかなか行かないけど、雲見でカエルアンコウをみたいなぁ~。
小牛の洞窟の黄色いハナタツのオスですけど、またお腹が大きくなって抱卵を始めたようです。    ![]()
この近くにメスがいたのでこの子の卵なのかな?   
ハナタツのオスとメスの見分け方、知ってます?    
興味がある人は来店した時に聞いてくださいね。    ![]()
キンポ岩のシズミイソコケギンポ。    
今日は警戒モード全開であまり出てきてくれませんでした。    ![]()
砂地に生えていた小さなチャシオグサにクロモウミウシがいました。    ![]()
大きく成長したムチカラマツエビ。この子は本当に見やすいですよ。    ![]()
貝殻の下に逆さまになって隠れていたのはホムラチュウコシオリエビです。    
見ようによっては貝殻に潰されているみたい(笑)    ![]()
とっても目立つオレンジ色の外套膜をまとったカノコダカラは巻き貝の仲間です。    ![]()
このアカホシカクレエビの頭部につぶつぶが見えますね。    
次卵といって卵の赤ちゃん(?)です。    
これが育ってお腹で抱卵されるんですよ。    ![]()
モジャモジャのミナミクモガニです。    
見た目は地味なんですけど好きなんですよね♪    ![]()
キヌバリですね。    
珍しい魚ではないのですけど、雲見ではあまり見かけない気がします。    
大根でよく見るチャガラと一緒で浮遊性のハゼです。    ![]()
明日は雲見の海底清掃です。   
頑張ってゴミ拾いをしていつもお世話になっている雲見に貢献してきますね!    
《お知らせ》
◆ 4月1日よりポイントカードを開始しました。    
アクアティークのLINEの公式アカウントを友達に追加してポイントカードをもらってください。     
・ スマートフォンでご覧の方は下記のボタンを押してください。     
 
・ PCでご覧の方はスマートフォンのLINEアプリのQRコードリーダーで下記のQRコードを読み込んでください。    
 
◆ 宿に22時以降チェックインご希望のかたに朗報です。    
夜遅いご到着でも受け入れていただける宿泊先と提携できました。     
もちろん電車の到着でもOK。駅までお迎えに行きます。     
ご利用をご希望の方は予約時にお申し付けください。     
▲アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。

  
  
  
  

コメント