今日は朝からどんよりとした曇り空。    
透明度は変わらないですけどお日様が見えない分だけ水中が暗く感じてしまいますね。
■ 天気 : 曇り    
■ 気温 : 24℃     
■ 水温 : 22.5~23℃     
■ 透明度 : 8~10m     
■ 透視度 : 7~8m     
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ 水路 ⇒ ブイ
2本目 ブイ ⇒ 大牛湾内 ⇒ -16mのアーチ ⇒ ロッカク岩
3本目 小牛湾内 ⇒ 小牛横 ⇒ 小牛湾内 ⇒ ブイ
今日は昨日『リハビリ』を終えたゲストにそのお友達が合流してお二人をガイドしてきました。
台風18号で今までいた生き物たちが殆どいなくなってリセット状態となった雲見でしたけど、昨日今日でかなりの新顔さん達が見つかっています。   
この子は昨日見つかったベニカエルアンコウです。今日もいてくれました(^^)    
この子の近くにもう1匹ベニカエルアンコウがいるよと聞いて探してみたら見つかったのがこの子。鮮やかな黄色の子でした。   
でも黄色の子とは聞いていなかったので教えてくれたガイドさんに確認したらオレンジ色の子を教えてくれたんですって。   
ということはまたまたこの狭いエリアに3匹もベニカエルアンコウが集まっていることになります。    
ベニカエルアンコウたちにとってよほど居心地がいい岩なんでしょうね(^^)
それからロッカク岩のハナタツは全部いなくなったと昨日聞いていたのですけど、ここで4匹見たよという情報をいただきました!    
時間がなかったのでゆっくりとは探しませんでしたけど、1匹だけは確認できました。この子は今までいた子と同じなのかな?    
下の写真に写っていますけど岩肌と同じ感じなのでわかりにくいですね。ちなみに逆さまになっています。    
このキイロウミウシも新顔さんと言っていいかな。小牛湾内にいました。    
こんな風に地元のガイドさんたちのお陰で続々と人気の生き物たちが見つかって報告されています。   
さすが雲見のガイド陣ですね(^^)v
もちろん雲見の常連の生き物たちも見られていますよ。    
-24mのアーチにはテングダイ。今日は1匹だけでした。またまた1匹だったのかな?今まで見られていた相方が心配ですね。    
台風を乗り切ったクマドリカエルアンコウももはや常連さんと言ってもいいかな。今日もその可愛らしい姿を見せてくれました。    
ダイバー慣れしてきたのかな?追いかけないと時々ツバメウオの方から近づいてきてくれますよ。   
Hの穴にはクロホシイシモチとツマグロハタンポがいっぱい詰まっています。    
よく見るとその中にルリハタが泳いでいることがありますから、その姿と見られた人はラッキーです。    
また今日はクエもいたのですけど、ライトを当てるとすぐに隠れてしまいました(T_T)
魚たちの群れもあちこちで見られていますよ。    
キビナゴの群れにアタックを仕掛けていたのはカンパチたち。群れに飛び込むたびにキビナゴが激しく動いてキラキラと光っていました。    
それからスズメダイもいつものように群れていましたけど、今日は流れが弱かった分だけ群れが小さかったです。     
    
最後に閑話休題。   
ブイで安全停止をしていたらゲストのBCにチョロっと動くものが目に入って、なにかと思って見てみたらイソスジエビでした。    
どこでBCに乗り移ってしまったんでしょう?    
金色のドットがとてもきれいですよね。    
台風19号からのうねりがとうとう入ってきてしまいました。   
時折大きなうねりも押し寄せています。    
まだ水路の通行が禁止になるほどではないですが、今後の海況に注意したいです。    
===========
    
↑アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。

 
  
  
  
  



コメント