バリでのダイビング2日目はAmed(アメッド)です。アメッドは小さな漁村で塩田があって製塩が盛んな所でもあります。
ここでのダイビングは小さなアウトリガー付きのボート(ジュクン)に乗って行くんですよ。 ![]()
さて、エントリーして軽いアゲンストの流れに逆らって泳いでいくガイドさん。お客さんが疲れないかなと心配していたらふと止まって指差すウチワの中には・・・
ピグミーシーホースじゃないですか!!
それも2匹ペアでいました。写真はお腹が大きかったオスです。
昨日も見たニシキフウライウオもいました。今日のは黒バージョンでしたよ。 ![]()
ヤマブキハゼのペアです。2匹並んで石の上に顔を突き出していました。 ![]()
同じハゼでも水底から離れてホバリングしているのはハタタテハゼです。 ![]()
これはハダカハオコゼですね。体の色が黒いのでわかりにくいのが難点ですけど・・・。 ![]()
このソフトコーラルに隠れている魚、わかりますか?
よく見るとヘラヤガラの子供が隠れていますよ。こうやって擬態して外敵から身を守っているんですね。
昨日トランバンにいたのと違う種類のガーデンイールの仲間、「チンアナゴ」です。これで3種類目のガーデンイールですね。 ![]()
このポイントには魚醤がいくつも沈められていてその周りにはキンセンフエダイを始め、ハナダイの仲間やスズメダイの仲間が群れを成していました。 ![]()
この魚はツノハタタテダイです。目の上にカギ状になった突起があるのが名前の由来です。 ![]()
そしてウミウシも数種類見つけました。
まずはアカフチリュウグウウミウシです。赤のラインが綺麗ですね。 ![]()
そしてトウモンウミコチョウ!安全停止が終わって浮上する直前に見つけました。 ![]()
もちろんマクロだけではなくアオウミガメのような人気者も見られましたよ。この日は3ダイブで2匹見ましたよ。
![]()
他にもアカネハナゴイやゴマハギ、クラカケチョウチョウウオ、ミカドチョウチョウウオなどの鮮やかな魚たちもいてとっても楽しかったですよ。
そしてこの日の帰りにはアロマショップに寄り道。
女性陣は買い物に勤しんでいました(^_^) ![]()
</P



コメント