今日は朝のうちは曇っていましたけど徐々に太陽が出てきました。
海は南西の風が吹いて海面は波立って島裏でのエキジット禁止の制限がつきました。
■ 天 気 : 曇のち晴れ
■ 気 温 : 31.2℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 22~27℃
■ 透視度 : 12~15m
1本目 小牛横 ⇒ -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ 島前
2本目 ブイ ⇒ クレバス ⇒ Hの穴 ⇒ たて穴 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ ブイ
3本目 三競 (1の穴 ⇒ 4の穴前)
4本目 小牛横砂地 ⇒ 小牛横
昨日のログで書いた通り栃木からのゲストさん達と常連さんが加わり、今日のアクアティークは大盛況。
2チームに分けて潜ってきました。
3連休中日だから雲見も多くのダイバーがやってきてくれて波止場も海の中も大賑わいでした。
潮色は白っぽさがだいぶ無くなって青さが増えてきた気がします。
地形遊びが見ても楽しくなりますね。
三競も青。
三競を潜るタイミングが少し早かったですけどエアドームにはちょっとだけ光のカーテンができていました。
群れも絶好調!
キンメモドキの群れに
クロホシイシモチ等の群れ。
キビナゴが群れたら
それを狙ってカンパチ軍団の登場です。
イサキの群れはあちこちにいて
シマアジの子どももウロウロしていました。
ゴンズイ玉も群れですよ。
ヤノダテハゼを見てから
砂地を移動し始めたらオオモンカエルアンコウが泳ぎながらやってきました。
不器用ながら可愛く泳ぐオオモンカエルアンコウの姿です。
リクエストのあったヤシャハゼにも無事出会えたし
昨日見られなかったオオウミウマにも出会えました。
チンアナゴは何とか写ったけどもっとダイバー慣れして欲しいです。
-24mのアーチにはテングダイがいて
ホウライヒメジを下から撮ったらあごひげがバッチリ写っていました。
その他フタイロニシキウミウシや
久しぶりのヒラミルミドリガイ
ヒラツノモエビ等などいろいろ見てきましたよ。
慌ただしかったですけど何とか無事に楽しく潜って終了です。
皆さんお疲れ様でした。
写真提供は、Kaiくん、Tsukasaくんです。ありがとうございました。
コメント