大きな魚・小さな魚|雲見《2025.07.22》

高気圧に覆われながらも湿った空気が入ってきていて、晴れていても雲が多めの一日でした。
風は弱いのですが弱いうねりが入ってきていました。

■ 天 気 : 晴れ時々曇り
■ 気 温 : 32.7℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 24~28℃
■ 透視度 : 5~10m

1本目 小牛裏 ⇒ -24mのアーチ ⇒ Hの穴 ⇒ 島裏 ⇒ ブルーコーナー
2本目 小牛横砂地 ⇒ 小牛横

1本目に-24mのアーチ付近に行った時のこと。

メジナの大きな群れがいるなぁと見ていたら、1匹だけ大きな魚影があったんです。
よく見たら大きく成長したカンパチでした。

久しぶりにこんなに大きなカンパチを雲見で見ました。

カンパチが泳ぎ去ってしまったと見ていたらメジナの群れの向こうに大きなクエが!
写真には写っていませんが4匹もいたんですよ。

このあとアオウミガメも見たんですけど遠すぎて写真はなし…

今日は大物運があるのかな?

大きいといえばオオモンカエルアンコウ。
今日は2匹見たのですが、両方ともお気に入りの場所に鎮座していました。

この汚れさん、以前ゲストさんが口の中が白と黒の牛の模様みたいって言っていたので、今日は動画を撮ってみました。
確かにそんな感じですね。

オオウミウマもタツノオトシゴの仲間としては大きな部類ですね。

コロダイも大きな魚なんですが

その小さな小さな1cm位の幼魚を見つけました。

このツユベラもまだ小さなステージです。

これはクマノミの卵です。
この間見たものと違ってこちらは卵の中の赤ちゃんの目が見えていてハッチアウトが近いですね。

今日は2ヶ所で見ましたから、この間見た場所を合わせて3ヶ所で産卵していることになります。

さて、今日も見に行った砂地のハゼ達。
元気にホバリングしているハゼがいっぱいでした。
ニシキテッポウエビと同居しているネジリンボウ。

ヒレナガネジリンボウは近づいたら着底しちゃった💦

一番元気だったのはヤシャハゼでした。

元気にホバリングしていてナガミルの切れ端が流れてきても隠れることなくスルー。
元気すぎませんか?

他には夏になると増えてくるカゴカキダイの群れとか

金色に輝くマツカサウオ

キンメモドキの群れは相変わらず迫力満点でしたよ。

ハナオトメウミウシは最近移動中のものを多く見かけますね。

最後はジュッテンイロウミウシ。
産卵中でした。
ということはこの近くにもう1匹いたんでしょうね。

今日は大きな魚から小さな魚まで色々見てきました。
今から回遊魚が増えてきて、それに幼魚も増えてくる時期です。
次は何が見られるか楽しみですね。

コメント

} });