今日は1日中ずっと雨が降ってちょっとだけ肌寒く感じました。
でも海はベタ凪で気持ちよく潜れました。
■ 天 気 : 雨
■ 気 温 : 15.9℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 18℃
■ 透視度 : 12~13m

マクロ生物・レアな生き物満載のマクロ天国
興味がある方はお問い合わせください。

1本目 小牛裏 ⇒ Hの穴 ⇒ 水路 ⇒ 島前
2本目 小牛横 ⇒ 小牛前
3本目 三競 (3の穴 ⇒ 4の穴)
今日は久しぶりのウミウシリクエスト。
ガッツリ3ダイブ、ウミウシを探してきました。
まずはヤグルマウミウシ。
今シーズン見かけるヤグルマウミウシは触覚の先や二次鰓が白いバージョンなのですが
今日は今シーズン初めて触覚と二次鰓までオレンジ色の子を見ました。
久しぶりのクチナシイロウミウシ。
と思ったらそのそばにソヨカゼイロウミウシもいました!
ゲストさんが見つけたクラサキウミウシや
キャラメルウミウシなどイロウミウシの仲間が増えてきたかも。
ベッコウヒカリウミウシは繁殖期かな?
よく合コンしているのを見ます。
ヒロウミウシも合コン中。
この近くにも単体で数匹いたんですけどこの子は背面突起がほとんどないんですよ。
どうしちゃったんでしょうね?
前回見られなかったワタユキシボリガイは今日無事に2個体見つけられました。
そして相変わらずミスガイは大小様々いっぱいいました。
そしてこれは!?
ミスガイの貝殻じゃないですか!
ちょっとショックです。
今年は当たり年のマッチボウミノウミウシ。
今日は2匹見られました。
シロミノウミウシも今シーズンはたくさん見かけます。
今がシーズンのサクラミノウミウシ。
ハナビラミノウミウシも発見。
ゲストさん発見のツツイシミノウミウシ。
ファインプレーです。
そしてイボヤギミノウミウシもいました。
いつも見かけるミツイラメリウミウシに似ていますが触覚や二次鰓の先が赤いからこの子はミナミミツイラメリウミウシですね。
小さなゴニオドリデラ・ゲミナエ。
ちょっと前までコトヒメウミウシと言われていました。
で、この子がそのコトヒメウミウシ。
違いは背中に3本の線があることです。
これはカワハダウミウシかな。
他にはスイートジェリーミドリガイとか
ミズタマイボウミウシとか色々見てきました。
ゲストさんにはウミウシに全集中してもらい、写真を撮っている間に私はウミウシ以外の生き物もちょっとだけ撮ってきました。
おなじみのイロカエルアンコウのおチビちゃん。
久しぶりにベニカエルアンコウにも遭遇。
ちょっとだけ嬉しかったです。
1cmにも満たないアマミスズメダイの幼魚です。
この間のキツネベラの幼魚(今日もいましたよ)といいこの時期にこんな小さなステージの季節来遊魚って本当に不思議です。
最後はアカホシカクレエビ。
こちらもご無沙汰でした。
今日も色々見つかって楽しかったです。
また一緒にウミウシ探しをしましょうね。
写真提供は、Tomomiさんです。ありがとうございました。
コメント