この時期の濁っている時の楽しみ方|雲見

昨日の大雨が嘘のように晴れ渡りました。日向にいるとポカポカ感じます。
やっぱり天気がいいと気持ちがいいですね。

■ 天気 晴れ
■ 気温 20℃
■ 水温 23℃
■ 透明度 8~10m
■ 透視度 6~8m
(今日は写真がありません。ごめんなさい。)

1本目 島前 ⇒ Hの穴 ⇒ 小牛の洞窟 ⇒ たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ ブイ

昨日降った大雨で川から土砂が流れでたせいか、今日は透明度が落ちてしまいました。全体的に白っぽくなっています。
穴の中はいつもより暗くなっています。その穴の中に魚がいっぱい詰まっているものですから穴の出口が見えなくなっていました。
特にHの穴と小牛の洞窟の魚影の濃さは一度通ってみて感じてみてください。クロホシイシモチ、キンメモドキがかき分けてもかけ分けても目の前に出てくるんです。
ただ困るのはクエを見つけても魚が邪魔でお客様が気が付かないこと。今日は2匹いたのですがどちらも群れの向こう。幸い大きいほうが群れを抜けたところにいてくれてその姿をはっきりと見ることが出来ました。

季節来遊魚もたくさんいます。ツノダシ、ミナミハコフグの幼魚、オビテンスモドキの幼魚などがいましたよ。

2本目 大牛の洞窟 ⇒ -16mのアーチ ⇒ ブイ

魚は群れてたくさんいます。でも濁っているからその全貌が分からずに迫力という意味ではちょっと残念な感じなので、季節来遊魚を中心に生物ウォッチングに行きました。

今の雲見で生物ウォッチングで欠かせないのはクマドリカエルアンコウですね。
もちろん今日も大小2個体いましたよ。小さい方は可愛らしいのですが顔の表情とかわかりにくい。大きい方はちょっとだけゴツゴツしだしてきていますが、あくびをしたりと表情が楽しめるんです。

季節来遊魚ならサザナミヤッコの幼魚も見逃せませんね。だいぶ大きくなって来ましたがライトを当てるとそのブルーがとてもきれいに見えるんです。
可愛らしいものならミスジスズメダイもいます。まだまだ臆病な子供ですがそっと近づけばホバリングしているのを見ることができます。
地味系の季節来遊魚のヌノサラシの幼魚もいます。体表の粘膜に毒を持つ変わった魚です。

岩の亀裂を覗けばマツカサウオの幼魚がいたり、抱卵中のオトヒメエビがいたり、大小いろんな大きさのノコギリヨウジもいます。臆病ですぐに隠れてしまいますがフトスジイレズミハゼも数多くいますよ。

他にもアカホシカクレエビとかムラサキウミコチョウとかアオリイカとか。
アオリイカは10匹くらいで群れていたのですが、透明度が悪いのでそのシルエットしか見れませんでした(T_T)

3本目 小牛の横 ⇒ 漁礁 ⇒ ブイ

3本目は久しぶりに小牛方面へ。今回も生物ウォッチングです。
小牛の横ではコロダイの幼魚、マツカサウオの幼魚、マダコの他にここでもヌノサラシの幼魚が2匹いました。今年はヌノサラシがたくさん入ってきていますね。

漁礁に向かう砂地ではコロダイが大小8匹、水底でかたまっていました。近づいてもダイバーを気にすることなく泳いでいました。

軽い流れがある漁礁にはクロホシイシモチ、スズメダイ、キンギョハナダイが漁礁を覆い隠すほど群れていました。
その中にヨスジフエダイが1匹、鮮やかな黄色の体はよく目立っていました。

同じく黄色い線が目立つのはフタスジタマガシラの幼魚です。こちらはちょっと金色に近い黄色がキレイです。

この他、アライソコケギンポ、カモハラギンポ、マダイ、オシャレカクレエビ、セジロノドグロベラ、ブチススキベラなどがいましたよ。

今日は残念ながら透明度が悪かったので中層をあまり見上げずに、いろいろな生物を紹介しました。
明日は白濁も少し落ち着くでしょうから、そうなったら群れや地形を思う存分楽しんできたいと思います。

コメント

} });