未明に降った雨が大気中の塵を洗い流して今朝は雄大な富士山が顔をのぞかせてくれました。
富士山が見えるとお客様のテンションが上がるのはやっぱり日本人だから・・?
今日も暑くなって絶好のダイビング日和です(^^)
■ 天気 曇りのち晴れ
■ 気温 30℃
■ 水温 25.5~27.5℃
■ 透明度 10~12m
■ 透視度 8~10m
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ 水路 ⇒ ブイ
心地良い流れの-24mのアーチから潜降です。ブイの周りにはキンギョハナダイとかイサキ・スズメダイとかが元気よく泳いでいました。
-24mのアーチのテングダイのペアに今日も挨拶をしてから、たて穴へ。今日はたて穴をUターンです。
クマノミの幼魚とミツボシクロスズメダイの幼魚が一つのイソギンチャクに同居しているのを見ると何だか微笑ましく思えてしまいます。
水路の水面近くには今日もアオリイカの子供の群れがいました。なぜだかわかりませんがこの時期になると毎年この場所にアオリイカの子供の群れが現れるんです。子供たちにとって過ごしやすい場所なのでしょうか?
水路前の水面近くにはキビナゴの子供の群れがいっぱいいました。
下ばかり見ていたら見逃してしまうものがいっぱいあるのも雲見の特徴です。
2本目 小牛湾内
2本目はビギナーさんを含んだチームと小牛湾内です。
湾内をゆっくりのんびり泳いでいくと今度は大人のアオリイカがフワフワと浮かんでいました。
水が綺麗になってきたのでこのような写真も綺麗に撮れます。
小さなイソギンチャクの中にいるクマノミの子供は見つかって1ヶ月以上経つとだいぶ大きく成長してきました。今後も成長を見守って行きたいと思います。
漁礁に行くとそこには沢山の魚が群れていました。
キビナゴやスズメダイの群れを見上げ、根に近づくとキンギョハナダイ・クロホシイシモチ・ネンブツダイ・ソラスズメダイ・タカベなどが一緒になって群れていました。
アライソコケギンポは徐々に穴から体を出していったと思ったら、さっと何かを捕食。なかなか見られないシーンでした。
この辺を泳いだら見ておきたい抱卵中のアカホシカクレエビやトラフケボリを紹介してからブイに戻る途中にはクロユリハゼの子供がウロウロ。とってもピントが合わせづらいのになかなか頑張った一枚ですね。
3本目 三競
地形ファンに大人気の三競にリクエストで行ってきました。
昨日も潜ったお客様もいらっしゃったのに余程お気に入りの様子です。ですから一部潜り方を変えて潜ってきました。
それでも人気の生物は抑えて、ホシギンポとかオキナワベニハゼはお見せしておきました。
地形を堪能してもらうには生物の紹介を控えてしまいますが、途中には季節来遊魚がいっぱいいました。
クロユリハゼとかオグロクロユリハゼ、ミゾレチョウチョウウオ・トゲチョウチョウウオといったチョウチョウウオの仲間も見られました。
でもやっぱり次から次に通って行く穴にはみんな大満足です。冒険心がくすぐられ、目では差し込んでくる光を楽しめるんです。
特に3の穴のエアドームでは思わず声を出してしまうほどですよ。
4本目 ブイ ⇒ Hの穴 ⇒ たて穴 ⇒ 水路 ⇒ ブイ
後発隊に先発隊の1人を加えて島裏付近を潜って来ました。
Hの穴にいたクエの子供は留守でしたが、魚はいっぱいです。穴を出て視界が開けたと思ったら群れに突入です。
最近めっきり魚影が濃くなってきたHの穴を出たところには今日もクロホシイシモチ・ネンブツダイの混成隊に地味にひっそりと固まっているツマグロハタンポ、その上にはマアジがいっぱい泳いでいました。
クマノミは例年に無くあちこちで見かけられます。もちろんミツボシクロスズメダイも。
これは種類まで判別できないほど小さな稚魚の群れです。さすがにここまで小さいと難しいです。
他にもアカカマスの稚魚がいたりスズメダイの子供、ソラスズメダイの幼魚もいっぱい見られます。
これからはもっと季節来遊魚も見つかるはず。幼魚ファンにとって良いシーズンです。
写真提供はKazutoshiさんです。ありがとうございました。
コメント