ドンヨリとした曇り空。ムシムシした感じが梅雨らしい。そんな日はダイビングに限る(^^ゞ
■ 天気 曇り
■ 気温 26℃
■ 水温 20.5~23℃
■ 透明度 7~8m
■ 透視度 10m
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ 小牛の洞窟 ⇒ ブイ
1本目は地形を楽しんできました。
-24mのアーチで最初に見つけたのはキンチャクダイです。子供のキンチャクダイは時々見ていましたが今日いたのは成魚でした。どこかで順調に育っていたのですね。
その他にはイサキやイシダイ、マツカサウオの常連さんたちに加えて今日はテングダイもペアでいました。
たて穴付近にはハナタツが!皮弁の長い個体ですから多分台風の前からいたものではないかと思います。
たて穴の上にはクロホシイシモチやキンギョハナダイ、スズメダイなどがいっぱいです。
ここからHの穴を経由して小牛の洞窟へ行って来ました。
洞窟の中にはヒメセミエビがいっぱいいます。
穴の奥には大きなイセエビやオトヒメエビ、クリアクリーナーシュリンプなど甲殻類がたくさんいます。
口内保育中のサクラテンジクダイもいましたよ。
Hの穴の上にはカゴカキダイがいっぱい。黄色い魚が群れると綺麗ですよね。
小石のように見えますがこれはクレバス下の壁に集まっていた貝です。どうしてこんなに集まっていたのか・・・???
産卵のためなのでしょうか?
こちらは婚姻色のヘビギンポのオスです。近くにメスは見当たりませんでしたが・・・
2本目 小牛横 ⇒ -16mのアーチ
1本目から上がってきたらDSエクザイルの松田さんがイロカエルアンコウがいたと教えてくれたので、それを含めて湾内を横断してきました。
松田さんが教えてくれたイロカエルアンコウです。結構大きな個体でした。松田さん、ありがとうございました。
今年はクマノミを多く見かけますが、比較的大きなものばかりでした。でもとうとう見つけましたよ。とっても小さな幼魚です。
アカホシカクレエビはいつものイソギンチャクに隠れていました。
砂地に出たらハナアナゴを見つけました。小指の太さくらいのまだ子供です。
この時期のこの砂地で必ず見てみたいのはエイの仲間です。
今日はトビエイとサカタザメをGetです。
3本目 大牛の洞窟 ⇒ ブイ
3本目は生物の宝庫 大牛の洞窟に行ってきました。
相変わらずウミウシはいっぱいですね(^^)v
まずはアカネコモンウミウシです。
常連さんというか雲見の普通種のセンテンイロウミウシはあちこちにいます。
壁の隙間に隠れているのはホムラチュウコシオリエビです。綺麗な赤色をしています。
もちろん、サクラテンジクダイ、アカネテンジクダイ、アカマツカサ、コクテンベンケイハゼ、クリアクリーナーシュリンプなどもいましたよ。
他にもカンムリベラの幼魚を見かけたとか、船頭さんは水面に浮いているハンマヘッドシャークを見たりしたそうです。
季節来遊魚も入ってきているようですから何が見つかるか楽しみですね。
コメント