朝波止場についたら、現地サービスのスタッフさんが「潮色が良くなってますよ」って教えてくれました。
ちょっと期待しちゃいますよね。
■ 天気 晴れ
■ 気温 16℃
■ 水温 17.5~18℃
■ 透明度 10~15m
■ 透視度 10~12m
(写真はクリックすると拡大します。)
今日も引き続き昨日のお客様です。1本目はちょっとだけ地形巡りをしながらマクロ探しという1粒で2度美味しいダイビング、島前から-24mのアーチまで行ってきました。
エントリーして水中を見たら「きれい!!!」。昨日まであった浮遊物が劇的に減っていました。久しぶりに遠くまで見えます。
いきなりテンションが上がっちゃいました(笑)
クレバスを降りたら早速ウミウシ発見。サクラミノウミウシです。
ここからHの穴を抜けるまでにはマツカサウミウシの仲間がたくさんいます。
↓模様が独特なマツカサウミウシ属の一種です。まだ和名も学名もないウミウシですね。
↓ペアで産卵中のドト・ラケモサです。
↓ヒドロ虫には小さなヒイラギウミウシがいっぱいいました。
ウミウシの仲間はこれ以外に、ネアカミノウミウシ、コモンウミウシ、アカエラミノウミウシ、サラサウミウシ、ホシアカリミノウミウシ、センテンイロウミウシ等など。
ウミウシは確実に増えてきています。
ウミウシ以外では派手な色が目立つイロカエルアンコウ。
このハナタツは、長い皮弁が昔話に出てくる龍みたいに見えませんか?かっこいいー!
2本目は昨日のウミウシ探しが忘れられずに大牛の洞窟へ。
やっぱりたくさんいましたよ。数え忘れていましたが20種類弱は見ました。
昨日見ていないウミウシを紹介すると
↓サガミイロウミウシ。まだ子供でちょっと色が薄いですね。
↓アラリウミウシ。今日は2個体見ました。
↓リュウモンイロウミウシ。
↓これも和名も学名もないアオウミウシ属の一種。
↓昨日も見ていますが、雲見では普通種となりつつあるジュッテンイロウミウシ。この写真だけでも3匹写っています。
もちろんフジナミウミウシ、キベリアカイロウミウシ、ヘリシロイロウミウシといったちょいレアウミウシも見ましたし、常連さんもいっぱい。
いったいここには何種類くらいいるんでしょうね。
ウミウシ以外では愛嬌満点のアライソコケギンポ。
これは穴の中に隠れていたウバウオの仲間です。多分アンコウウバウオ出はないかと思いますが・・・
ダイビングの後は松崎町の田んぼを使った花畑でランチタイムです。
松崎町の名物(?)揚げたての川のりコロッケなどを買って、青空の下で美味しくいただきました(^^)v
そのあとは足湯に入ったり、売店に売っていたさんまの干物を買ったり、きれいな花をカメラに収めたり・・・
綺麗になり暖かくなった海でダイビングを満喫して、お花畑を満喫し、松崎のグルメを満喫して、大満足の一日でした。
写真提供はEmiさん、Takeちゃんです。ありがとうございました。
コメント