ハゼパラダイス|黄金崎ビーチ《2025.11.19》

今朝は冷え込みましたね。
日中は日が差すとぽかぽか陽気なんですけど雲が陰ると涼しく感じました。
昨日までの西風は収まって今日は穏やかな海でした。

■ 天 気 : 晴れ時々曇り
■ 気 温 : 16.0℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 17~20℃
■ 透視度 : 6~12m

20日まではまゆさんがお休みなので今日は黄金崎ビーチに行ってきました。
ここでもヤシャハゼが見つかったというので見に行くことにしました。
1本目。エントリーしたら何だか白っぽく濁ってる。
昨日風が吹いたせいかな?

ヤシャハゼが見つかったのはほぼエリアエンド。
ずっと泳いでいってみたらその付近だけきれいな潮が広がっていました。
でも水温は17℃!
こんなに低い水温のせいなのかヤシャハゼは出ていませんでした。

2本目に潜降してみたら白っぽさが収まって透明度が少し回復していて、きれいな潮と濁った潮が混ざったみたい。
だとしたらヤシャハゼ付近の水温が少し上がったかなと再チャレンジしてみたら出ていました!

雲見の子とちがってまだまだ警戒心がMAXですぐに隠れてしまいましたが無事に見ることができました。

この付近には小さなハゼがいっぱいいて、その中でも最高に可愛かったのがこのネジリンボウの子供。
まだ1cm位でした。
自分の体よりも遥かに大きなコトブキテッポウエビと同居していました。

もちろん普通サイズのネジリンボウもいましたし

ヒレナガネジリンボウもあちこちに。

他にもヒメオニハゼや

ハチマキダテハゼなどいましたが、そのキレイな腹ビレの一部が見えていました。

久しぶりに見たのがササハゼでした。

ダリュウキュウハナハゼはダテハゼ3匹と共生していました。

砂地のハゼではないですがフトスジイレズミハゼや

セホシサンカクハゼ

フタイロサンゴハゼなど可愛らしいハゼの仲間がいっぱいいましたよ。

ニシキフウライウオもいました。
今年は数が少ないので貴重な存在です。

その近くにはカミソリウオもいました。

それから今日私が見つけたのがこのカミソリウオなんですけど、全体的にヒレがボロボロで大丈夫かな?

前回も見たイバラタツですが、今日は殆ど動かず。
水温が下がったせい??

岩の上を這い回っていたロータスミノウミウシは大きくてビックリです。

ドングリガヤにはカゲロウカクレエビ

サンゴの中にはサンゴガニ

岩の隙間にはオシャレカクレエビと甲殻類を探しても楽しいですね。

今週末の3連休は雲見が再開し、予約にまだ空きがありますからぜひ遊びに来てくださいね。
お待ちしています!

コメント

} });