新着続々!|雲見《2025.09.28》

今日は秋晴れ。
空が高く見えて気持ちよかったです。
そして海はとっても穏やかでダイビング日和でした。

■ 天 気 : 晴れ時々曇り
■ 気 温 : 29.7℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 24~25℃
■ 透視度 : 10~15m

1本目 グンカン ⇒ ロッカク岩 ⇒ -16mのアーチ
2本目 ブイ ⇒ 小牛湾内 ⇒ ブイ
3本目 小牛横砂地 ⇒ 小牛横
4本目 ブイ ⇒ Hの穴 ⇒ たて穴 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ ブイ

ちょっと雲見がご無沙汰となってしまいましたが、その間に新着の生き物たちが登場していました。
雲見のガイドさん達はすぐに情報共有をしてくれるから本当にありがたいです。
まずはカミソリウオのペアが見つかりました。
緑色のカミソリウオでクロミルに擬態していました。

そしてニシキウミウシ!

普通じゃんと思うかもしれませんが最近見るのはこのフタイロニシキウミウシばかりでしたからちょっとだけ嬉しく思いましたよ。

さらにニシキウミウシの上にはウミウシカクレエビが!
今年初登場かな?
これも嬉しいですよね。

更にオオモンカエルアンコウのペアも新たに見つかりました。

特に左のメスと思われる子はお腹がパンパンに膨らんでいて産卵間近かもしれません。

これらは真野さんが教えてくれました。いつもありがとうございます。

お次は真っ黒なカエルアンコウの仲間も登場です。
5cm位の子でイロカエルアンコウかな?

アヤトリカクレエビも見てきましたけど、今まで見ていたものより格段に小さい子。
今年生まれたばかりのものかな。

キンチャクダイの幼魚もいましたね。

眼下をすーっと泳ぎ去ったアオウミガメ。
今まで見ていたカメより大きな個体でした。
この子も新登場??

もちろん前からいる人気者たちも健在ですよ。
場所を変えながらも長く楽しませてくれているオオウミウマ。

ヤシャハゼもいましたけど、ちょっと心配なことが…
オニハゼ属の1種が近づいてきていて巣穴強奪を狙っていたんですよね。
このヤシャハゼはよく巣穴を取られるからどうか頑張って守ってほしいですね。

ヒレナガネジリンボウもいましたよ。

他にはアカスジカクレエビや

イソギンチャクエビといった甲殻類や

テングダイのペアに

ゴンズイ玉

セロガタケボリなどのウミウサギの仲間

ウメイロなどを見てきました。

そしてアクアティークの開店当初から来てくれているゲストさんの長男さんがCカードをとって初ファンダイビングに来てくれました!
初ファンダイビングおめでとう🎉
これから楽しい思い出をいっぱい作っていこうね。

初ファンダイビングなのにこの安定感。

地形で遊んだり

キラキラ光るキビナゴの群れや

頭上を流れるイサキの群れ

穴に隠れるワモンダコなどなど興味津々で潜ってきました。

やっぱり雲見は楽しいーー!!
水温も透明度も安定してきたからこれからが楽しみですね。

写真提供は、Tomomiさんです。ありがとうございました。

コメント

} });