今日は青空が見えるものの湿度が高くて蒸し暑い一日でした。
湿度が高いから海上は靄がかかっていました。
風は西寄りでしたがそれ程波立っていなかったので普通にダイビングできました。
■ 天 気 : 晴れ
■ 気 温 : 33.1℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 24~29℃
■ 透視度 : 18~20m
1本目 -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ Hの穴 ⇒ 小牛の洞窟 ⇒ ブルーコーナー
2本目 小牛横砂地 ⇒ 小牛横
今日の雲見は潜降したら海が青~い!
雲見ブルーの復活です。
前回も書きましたがこんな時は地形が素晴らしく綺麗なんです。
光と影のコントラストが本当に素敵なんですよ。
-24mのアーチに入ろうとしたらクエが!
写真には2匹しか写っていないテングダイはもう1匹いて3匹いました。
クレバス下は青白く照らされた壁が神々しいです。
穴から入ってくる光も見て欲しいポイントです。
そして至る所に群れる様々な魚達。
Hの穴の中には相変わらずのキンメモドキ。
そのキンメモドキを狙うアザハタと
ユカタハタ。
狭い空間を埋めていたのはクロホシイシモチの産まれたての子どもたちや
イッセンタカサゴの子供たちです。
青い海ではメジナが群れたり
ブリの子ども、ワカシが群れていたり
背中の青いラインがきれいなタカベが群れていたりと本当に海の中が賑やかです。
そして今日もアオウミガメに出会いました。
この子は最近見かける3匹のうちの一番小さい子ですね。
一方、可愛らしい生き物達はニシキフウライウオのペアを筆頭に
アオサハギや
マツカサウオ
オオモンカエルアンコウなどの他に
砂地ではヒレナガネジリンボウや
ネジリンボウといった常連さん達に混ざって
久しぶりにヤノダテハゼを発見!
どでかいオオウミウマと
ちびっこのハチジョウタツという両極端なタツノオトシゴの仲間たち。
他にはムチカラマツエビや
これはタマオウギガニの子どもかな?
最後は極小のチゴミノウミウシを見て終了です。
今日は流れが強くて何かと苦戦しましたが、終わってみたら本当に気持ちが良い海でものすごく楽しかったです。
明日も今日のゲストさんと雲見を潜る予定。
どこで遊ぼうかな。
写真提供は、Mikiさんです。ありがとうございました。
コメント