本日は晴天。
気温がぐんぐんと上がって夏日となりました。
北から西寄りの風が吹いていましたけど波がなくていいコンディションでした。

■ 天 気 : 晴れ
■ 気 温 : 27.3℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 23℃
■ 透視度 : 10~12m
マクロ生物・レアな生き物満載のマクロ天国
興味がある方はお問い合わせください。

今日は黄金崎ビーチに行ってきました。
土曜日にリクエストをいただいたのでその下見と、ドライスーツのモニター品をお借りしたのでそのチェックも兼ねてです。
今の黄金崎ビーチの旬はハナイカです。
今日見られはしたのですけど1匹だけでした。

興奮して体の縞を動かしながら足を使って砂地を歩く様子を動画で撮ってきました。
興奮が収まると体の色が地味になってくるから面白いですよ。
写真の奥に白くて丸いものが見えますよね。
それは卵なんですよ。

今ハナイカの卵は3か所見つかっています。
岩の天井にたくさん産み付けられていますよね。

これは一番最初に見つかったハナイカの卵です。

卵の中に子どもが見えています。
上にしぼんだような卵のかけらがありますからもうハッチアウトしたのかな?
卵の中の赤ちゃんはもう動いていますからこの子達もハッチアウト間近ですね。
石の下の天井に産み付けられているのはハゼの仲間の卵です。
親が見当たらなかったけど世話をしなくていいのかな?

それから早くもニシキフウライウオが登場しています。
黄色っぽいオスでヒレ全開で浮かんでいました。

そして私もカミソリウオのペアを見つけました~👏👏👏
でもできれば雲見で見つけたかった(笑)

手前がメスで奥の赤っぽいのがオス。
オスの吻には皮弁がいっぱい生えていました。

水温が上がってきてここでもネジリンボウが出てきています。

こちらはヒレナガネジリンボウ。

結構近寄らせてくれてしばらく見ていたらもう1匹が顔だけ見せてくれたんですよ。

チンアナゴも出てきましたよ。

キツネベラの幼魚は2匹見られました。

ヤセアマダイは砂地をウロウロ。

ウミテングもウロウロ。

黄金崎ビーチでもハチジョウタツが見つかっています。
ここの子は赤っぽ子です。

動画で見たらわかりやすいですが、お腹がぷっくりと膨らんでいるメスですね。
そして今日見られたエイ3種。
トビエイに

ホシエイに

ヒラタエイです。

ゴロタに上がったらタカベの子どもが群れていました。


ギンポマンションは今日も満室でニジギンポと

テンクロスジギンポが住んでいました。




コメント