昨日の大雨から一転して今日は天気に恵まれました。
昨日の雨が空気中のちりを洗い流してくれて頭に雪をかぶった富士山や南アルプスがきれいに見えていました。
海は波はないけど少しだけうねりが残っていました。

■ 天 気 : 晴れ
■ 気 温 : 20.7℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 17~18℃
■ 透視度 : 7~10m
マクロ生物・レアな生き物満載のマクロ天国
興味がある方はお問い合わせください。

1本目 小牛裏 ⇒ -24mのアーチ ⇒ Hの穴 ⇒ クレバス下 ⇒ 島前
2本目 三競(2の穴 ⇒ 3の穴)
昨日の雨で川から土砂が流れ出て透明度ダウン![]()
クエが泳いでいてもこれが精一杯。

だから今日イシガキフグが数十匹群れていたのを初めて見たのですけど残念ながら写真では…
それでも10匹以上のイシガキフグが確認できますよ。
産卵行動なのかな??

Hの穴はツマグロハタンポとキンメモドキがいっぱい。

ワイドはここまで。
今日はマクロリクエストだった。
ウミウシは見られる種類が変わってきました。
ミノウミウシに変わってドーリス系のウミウシが増えてきました。
その中でも珍しかったのがミスジアオイロウミウシ。

ニヨリセトイロウミウシもカラフル。

ゲストさんが写真を撮っていたセリスイロウミウシもカラフルですよね。

久しぶりに見たのがジュッテンイロウミウシ。

こちらはセンテンイロウミウシ。

昨日見たシロタエイロウミウシは2匹とも同じ場所にいました。


白の突起の先がピンク色の可愛らしいのがイガグリウミウシ。
これも2匹いましたね。

前から見られているベッコウヒカリウミウシとか
(写真には3匹写っているんですよ)

ヤグルマウミウシもドーリス系だった。

ゲストさん、こんなにドアップで顔を撮っていました。
これ、トリミングなしなんですよ。

これは?
これはウミウシではなくヒラムシ(ニセツノヒラムシ属の1種)ですね。

これも。
そう、これはクロスジニセツノヒラムシ属の1種。

円らな瞳のクロヘリアメフラシはウミウシの仲間ですよ。

爆増していたミスガイも可愛い目が見られるウミウシですね。

でも二回りほど大きな個体が見られだすとミスガイのシーズンも終わりって気がします。

ウミウシ以外ではキュートなイロカエルアンコウとか

花の絨毯の上に佇むクダゴンベなどを見てきました。

最後はマクロ仕様のデジイチで撮ったテングダイ。
流石に全身は無理か(笑)

ウミウシは今からドーリス系が増えてきてそれを探すのも楽しそうですね。
濁っていても楽しくダイビングができました。
写真提供は、Kenさん、Rieさんです。ありがとうございました。



コメント