低気圧を伴った前線は通り過ぎましたが依然として西高東低の気圧配置で、おまけに湿った空気の影響で1日中曇り空となりました。
でも厚い雲のお陰で気温が下がらずに済んだので凍えることありませんでした。
波はあったのですがパワーのない波で潜るには問題なかったですよ。

■ 天 気 : 曇り
■ 気 温 : 15.7℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 16℃
■ 透視度 : 12~13m
マクロ生物・レアな生き物満載のマクロ天国
興味がある方はお問い合わせください。

今日は黄金崎ビーチで潜ってきました。
弱い波がありましたけどエントリー・エキジットには問題なし。
潜ってしまえば全く影響ありませんでした。
黄金崎ビーチに行った目的は再々登場したハナイカだったのですが、教えてもらったエリアを探しても探しても見つからず…
エリアを広げてもいないんです。
それが帰った後に見つかったみたいで、30m位離れた場所にいたそうです。
そりゃ、見つからないわ!
再チャレンジですね。
前回黄金崎ビーチで潜ったときに見た派手なピンクのハダカハオコゼはまだいました。

その近くには黄色のオオウミウマが。
このところ黄金崎ビーチでは30cm位の大きなオオウミウマしか見ていなかったからこのサイズが可愛く思えます。

そして少し離れたところにはツバメウオがいました。

この3匹は潜水エリアギリギリの遠い所にいるんですよ。
せっかく泳いだから動画も撮ってきました。
これはナガレモエビです。
海藻やガヤを探すといっぱい見つかります。

お店に帰って写真を見ていたら左に小さなウミウシが!
極小のクロヘリアメフラシがいましたー!

これはセトミノウミウシ。

お隣には小さなセスジミノウミウシがいました。

これが大きく成長するとこんなに艶やかになるんですよ。

鉄骨の隙間に入っていたのはサザナミフグです。

ゴロタエリアのゴロタの隙間にいっぱいいたのはスジオテンジクダイ。

他にはテンクロスジギンポや

白化したイソギンチャクにクマノミの子どもなどがいて楽しく潜ってこれました。

久しぶりの黄金崎ビーチでしたが、のんびりフォトダイビングを楽しむことができました。
でも次回はハナイカに再挑戦してきます!
乞うご期待!!



コメント