ウミウシ三昧!|雲見《2025.01.12》

今朝にパラパラと降った雨のお陰で今日は氷点下にならずにすみました。
でも太陽が出なかった分肌寒く感じたかな。
風は東風に変わったので海は穏やかさを取り戻しました。

■ 天 気 : 小雨のち曇り
■ 気 温 : 10.6℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 17~18℃
■ 透視度 : 13~15m

1本目 -24mのアーチ ⇒ 小牛裏 ⇒ 島裏
2本目 Hの穴 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ 水路 ⇒ 島前

Aquatique
柏島ツアー開催決定です。
マクロ生物・レアな生き物満載のマクロ天国
興味がある方はお問い合わせください。
2025年柏島ツアー(2025/6/26-29)
柏島は東京から高知空港まで飛行機で約1時間15分、高知空港からくるまで約3時間のところにある四国の南西端にある小さな島です。そこは黒潮と豊後水道がぶつかるところにあることから多種多様な生き物の宝庫となっています。例えば、ホムラハゼ・ピグミー...

今朝ゲストさんがお店に到着してすぐに「今日はウミウシで!」と自己申告されたのでウミウシダイビングに励んできました。
今日はどれくらい見つかるかな?

とは言え、綺麗なハダカハオコゼは見ると言ったので一番最初に紹介しその後はひたすらウミウシオンリーです。

ハダカハオコゼって実はこんなにペラペラなんです。

まずはミノウミウシの仲間達。
今日も色々見つかりました。
おなじみのニセハクセンミノウミウシ

ハクセンミノウミウシ属の1種

アオセンミノウミウシはいっぱい見つかりました。

キイロワミノウミウシも結構いました。

マッチボウミノウミウシは今日も見られました。

その近くにはヒブサミノウミウシ。

これはガヒミノウミウシですね。
ちょっとレアかも。

昨日見つからなかったハクテンミノウミウシや

フジエラミノウミウシ属の1種も見つかりましたよ。

少し前に大量発生していて今は数が減ってしまったネアカミノウミウシや

ミチヨミノウミウシも見られました。

ユビワミノウミウシや

アカテンミノウミウシ

シロミノウミウシ

イボヤギミノウミウシもいましたよ。

ゲストさんのリクエストのコナフキウミウシです。

この子でも数ミリ程度なんですけどもっと小さな子もいましたよ。
宿主のコケムシの太さと比べたら大きさの違いがわかるかな。

ミツイラメリウミウシは黄色バージョンと

白バージョンの両方いました。

コトヒメウミウシ属の仲間です。

ウミウシイーターのアカボシウミウシも数匹ウロウロ。

イロウミウシの仲間はあまり見つからず…
昨日見たキャラメルウミウシの他に

センテンイロウミウシや

アオウミウシ、サラサウミウシといった位しか…
残念です。

こんな感じで今日は30種類のウミウシが見られました。
でも未だいるはずなんだよなぁ。
ウミウシ好きさん、一緒の探しましょ!

写真提供は、Kenさん、Rieさんです。ありがとうございました。

コメント

} });