吹き荒れていた西風がやっと収まりました。
波とうねりがちょっとだけ残っていましたけど問題なくダイビングできました。
それにしても富士山や南アルプスが綺麗に見えたのにちょっと感激しました。
■ 天 気 : 晴れ
■ 気 温 : 10.2℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 18℃
■ 透視度 : 13~15m
1本目 小牛横 ⇒ 小牛裏 ⇒ -24mのアーチ ⇒ Hの穴 ⇒ 水路 ⇒ ブイ
2本目 島裏 ⇒ クレバス下 ⇒ 水路 ⇒ ブイ

水温が下がってきてウミウシが増えてきました。
浅い所が揺れていたのでザクザク見つかるという感じではなかったですけど、探せば見つかるって感じです。
この時期になると増えてくるミノウミウシの仲間達。
ニセハクセンミノウミウシとか
ハクセンミノウミウシ属の1種が増えてくるとウミウシシーズンが始まったって思います。
今日見たミノウミウシの仲間は、イボヤギミノウミウシ
アカテンミノウミウシ
キイロワミノウミウシ
シロミノウミウシ
アカエラミノウミウシ
イナバミノウミウシと言った普通種の他に
ちょっとレアではマッチボウミノウミウシなどがいました。
これは???アオセンミノウミウシに見えるけどフジエラミノウミウシ属の1種かな?
だったらレア物ですね。
きれいなピンクのウミウシがいました。
これはツクモミノウミウシかな。
それ以外では今年初雲見でワタユキシボリガイを発見!
まだ子どもでしたが幸先いいスタートです。
それから久しぶりにコナフキウミウシを見つけました。
あとはフタイロニシキウミウシとか
キャラメルウミウシ
キカモヨウウミウシ
マツカサウミウシ
アカボシウミウシなどなど、紹介できる写真がないのも含めて20種類強のウミウシが見られました。
ウミウシを探している時になんだコレと思った生き物。
貝の様子はウミウシっぽくないから調べてみたらシラタマガイという巻貝の仲間みたいです。
ウミウシ以外ではとっても綺麗な赤いハダカハオコゼが登場!
小牛横の砂地はまだ埋まった巣穴の復旧が進んでいないみたいでハゼは少なめ。
ヤノダテハゼだけ確認できました。
フタイロサンゴハゼです。
前まではサンゴの中に何匹かいてチョロチョロ動き回っていましたけど今日見られたのはこの1匹だけ。
それも動かずじっとしていました。
寒くてもう限界かな?
最後はイボイソバナガニです。
浅場の揺れがなくなればもう少し見られるウミウシが増えてくるかな。
あとは私の目をウミウシに慣らしていかないと💦
ウミウシリクエストの方は遠慮なくお申し出ください。
コメント