今日の天気は概ね晴れ。
お昼頃にちょっと雲が出ましたが清々しい空模様でした。
海は引き続きベタ凪で水面には白い雲が写っていました。
■ 天 気 : 晴れ一時曇り
■ 気 温 : 32.2℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 26~29℃
■ 透視度 : 10~12m
1本目 Hの穴 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ Hの穴 ⇒ たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ ブルーコーナー
2本目 小牛裏 ⇒ クランク ⇒ 大牛裏
3本目 黒崎 (先端)

◆先日雲見を取材していただきましたNHK静岡さんが動画を編集しWEBサイトで公開してくれました。

ぜひご覧ください。
今日もワイドにマクロに旬の雲見を満喫してきました。
ワイド派ダイバーさんにとってキンメモドキの群れはずっと粘れるポイントです。
今日は運良く他のグループと重ならなかったのでのんびりと写真を撮ってもらうことができました。
渦巻くキンメモドキ。
ダイバーを囲むキンメモドキ。向かってくるキンメモドキ。
本当にずっと見ていられます。
キンメモドキで時間を使ったので地形巡りは少しだけ。
ここは三角穴の下。いつものスポットですね。
今日は先客がいたようで巻き上げられてちょっと残念でした。
たて穴です。
一方可愛い生き物達も豊富ですよ。
ニシキフウライウオのペアです。
上のメスの腹びれの中にある卵が透けて見えています。
こちらはお一人様のニシキフウライウオのメスです。
お一人様でも卵を抱えていて隙間から見えた卵は発眼していました。
ということはここにもオスがいたんでしょうね。
カミソリウオのペアは今日も仲良しでしたよ。
くねくね泳ぐのが特徴的なホホスジタルミの幼魚と
マダラタルミの幼魚です。
キツネベラの幼魚もいました。
サザナミヤッコの幼魚を発見!
タテジマキンチャクダイの幼魚は今年たくさんいますけど、サザナミヤッコは初めてです。
ヒレナガネジリンボウは元気にホバリング。
だから安心してコトブキテッポウエビも出てきていました。
反対に今日は警戒心が強かったネジリンボウです。
クマドリカエルアンコウは相変わらず動き回っていて見つけるのが大変。
スケロクウミタケハゼは結構人気者です。
タテガミカエルウオは今年多いですね。
探せば結構な確率で見つかります。
バイオレットボクサーシュリンプは岩の隙間の奥に隠れているんです。
結構見るのが大変なんです。
あとはキイロウミウシがいたり
タイガースカラーのトラフケボリがいたり。
生き物いっぱいの雲見を楽しんでもらいました。
写真提供は、Kenさん、Rieさんです。ありがとうございました。
◆10月17日(火)・18日(水)はお休みを頂きます。申し訳ございません。
《お知らせ》
◆ LINEの公式アカウントができました。
アクアティークのLINEの公式アカウントを友達に追加してください。
ダイビングをすることにスタンプが貯まるポイントカードがもらえたり、雲見の旬な情報・イベント情報などをお伝えしますよ。
・ スマートフォンでご覧の方は下記のボタンを押してください。
・ PCでご覧の方はスマートフォンのLINEアプリのQRコードリーダーで下記のQRコードを読み込んでください。
◆ 宿に22時以降チェックインご希望のかたに朗報です。
夜遅いご到着でも受け入れていただける宿泊先と提携できました。
もちろん電車の到着でもOK。駅までお迎えに行きます。
ご利用をご希望の方は予約時にお申し付けください。
▲アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。
コメント