梅雨の合間の晴れ間が出ました。
休憩中もお風呂が要らないくらい暖かいっていいですね。
海もとっても穏やかでしたよ。
■ 天気 曇りのち晴れ
■ 気温 26℃
■ 水温 22℃
■ 透明度 8~10m
■ 透視度 7~10m
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 大牛の洞窟
2本目 -24mのアーチ ⇒ Hの穴 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ ブイ
3本目 小牛横 ⇒ ブイ
やっといい海況が戻って来ました。
うねりがなくなって、水温も22度くらいに上がりました。
深場の濁りはとれていませんけど、水面近くは青い潮が入ってきていましたよ。
今日の1本目は久しぶりにウミウシダイビングをして来ました。大牛の洞窟に行くことはあっても壁を念入りに探すことをずっとしていませんでしたから、どんなウミウシがいるのかとっても楽しみでした。
でもせっかく大牛の洞窟に来たのですから今が見頃のサクラテンジクダイをまずチェック。
卵を口に咥えているオスの個体です。
こっちのオスも口内保育をしているのですけど卵の色が銀色をしているでしょ?卵の中で稚魚が成長していって色が変わっていくんですよ。
サクラテンジクダイを見た後はウミウシ探し。すぐに目に入ってきたのがこのアカネコモンウミウシです。2cmくらいの良いサイズでした。
おっと、キイボキヌハダウミウシじゃないですか!綺麗な色をしているけど他のウミウシを食べちゃう厄介者です。この近くにアオウミウシがいたけど大丈夫だったかな?
これはセンヒメウミウシです。窪みの中に卵が見えますね。この子が産んだ卵なのかな?
産卵の最中だったのはノウメア・ワリアンスです。うまく渦巻きを作っています。
そしてとっても貴重なウミウシを発見。DSエグザイルの松田さんが付けた目印があったのでその付近を探していたら・・・
ジャン!!フジナミウミウシです!!綺麗ですよね~。
他に見たウミウシは・・・サガミイロウミウシ、センテンイロウミウシ、アラリウミウシ、リュウモンイロウミウシ、フジイロウミウシ、キベリアカイロウミウシ。
それからたくさんいて写真は載せられませんがイガグリウミウシ、ウスイロウミウシ、オトメウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ、シラユキウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、キャラメルウミウシ、ニシキウミウシなんかがいましたよ。
大牛の洞窟は相変わらずウミウシがいっぱいですね。
1本目の最後はハナタツの子供を見て終了。
何かと賑やかな1本でしたよ。
2本目、3本目は移動しながらのダイビングです。
水面近くを漂っているのがマダイたち。5~6匹はいたかな。写真はオスの老成魚で50cmくらいある大きなマダイでした。
そんなマダイも最初はこんな幼魚だったんですよ。5cm位だったかな。とっても初々しく見えますね。
アライソコケギンポも大人と子供を見比べてみましょうか?
こっちは大人です。
タイトルにも書きましたけどウミウシや魚が繁殖のシーズンなら、甲殻類もそうした。
お腹にたくさんの卵を抱えているオトヒメエビ。卵は綺麗なエメラルドグリーンです。
オルトマンワラエビもお腹に卵を抱えていましたけど、こっちの卵は少なめ。見えにくいので写真をクリックして大きな写真で見てください。金色のつぶつぶが卵です。当たり前ですけど種類によって違いますね。
キンメモドキの群れは-24mのアーチ付近に移動していました。写真で黒く見えるのは岩じゃなくて全部群れなんですよ。
リオのカーニバルのダンサーの飾りみたいなヒレを持つのはハナミノカサゴの若魚です。この子はずっと定位置にいるんです。余程居心地がいいんでしょうね。
そしてとっても小さかったんですけど、綺麗な黄色をしたのがキイロウミコチョウです。1mmくらいかな。そんなに小さくても結構移動スピードが早いから、すぐに海藻の下なんかに隠れちゃうんですよね。
そしてここは流れがあったから写真がブレちゃったから証拠写真程度でごめんなさいね。
水路前でアイダイブの金子さんが写真を撮っていたから近づいて行ったらフチベニイロウミウシがいました。金子さんが去るのを待って写真を撮らせてもらいました。
ちょっと遊んでレンズを変えてアングルを変えたらこんな感じに撮れました。何だか泳いでいるみたい。
===========
↑アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。
コメント