今日は朝から小降りの雨でしたけど傘なんていらない程度でした。
天気予報じゃもっと強く降る感じだったので嬉しい誤算です。
でも決して暖かくはないのでみなさんは風邪をひかないようにしてくださいね。
私は風邪が治りません・・・
![]()
■ 天気 : 雨
■ 気温 : 19℃
■ 水温 : 20~21℃
■ 透明度 : 12~15m
■ 透視度 : 10~13m
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ 小牛の洞窟 ⇒ 小牛横 ⇒ ブイ
2本目 大牛の洞窟 ⇒ -16mのアーチ ⇒ 大牛湾内 ⇒ ブイ
3本目 小牛横 ⇒ 小牛湾内 ⇒ 魚礁 ⇒ ブイ
ただ今カエルアンコウ祭り開催中の雲見。今日もたくさん見てきました。
一番多いのはベニカエルアンコウで5匹!いろいろな色の個体が見られています。
この間見た子たちを一通り見てきたのですけど
![]()
イロカエルアンコウは全部で3匹いるのですけど、グンカンにいる子を除いて2匹だけに今日はご挨拶。
![]()
それからクマドリカエルアンコウはいつもの2匹です。両方ともよく動いていて困ったもんです(笑)
![]()
こんな具合に今雲見で確認されているのは全部で10カエル。今後何匹まで増えるかな?
ウミカラマツの中にそっと隠れていたアカスジカクレエビ。
透明だからわかりづらいですけど、結構たくさんいましたよ。
![]()
ハナタツはいつもの子に立ち寄っただけ。他にもいると聞いていますけど、見たい生き物がたくさんいるから探す時間が無いんですよ~。
![]()
クリアクリーナーシュリンプも今や定番の生き物となりましたね。
![]()
フリソデエビは今日も4匹。時々出かけちゃうのが玉に瑕なんですけど、ちゃんと戻ってきてくれるお利口さんたちです。
![]()
そう言えば今日は甲殻類を多く見かけたなぁ~。
それからザラカイメンの中に隠れているザラカイメンカクレエビと
![]()
クシノハカクレエビも久しぶりに見てきました。左のハサミが無くなっていたのがちょっと心配です。
![]()
あとはカイカムリとかイソギンチャクエビとかカザリイソギンチャクエビにオルトマンワラエビなどたくさんいましたよ。
甲殻類はたくさん見たけど、そう言えばウミウシはあまり探さなかったですね。
でも探さなくても目に入ってくる大きな奴!
久しぶりに見たイシガキウミウシです。
![]()
それからミアミラウミウシが3匹も集まっていました~♪♪
右上の子なんか交接器を今にも出しそうな状態ですよ。
![]()
この時期は小さなサイズが多いと思っていたからこの子たちの登場にはびっくりです。
その小さな子はコールマンウミウシだけ見てきました。
左が最初に見つけた子で、右が今週見つけた子。ちゃんと2匹ともいてくれました。
![]()
そして擬態上手なシロサメハダウミウシ。白くて丸いのがウミウシなんですよ。もうカイメンにそっくりですよね。
![]()
他にも可愛い魚たちがいっぱいいましたね。
ユカタハタの幼魚もいました。でも水温が下がってきたからなのか、穴の奥から出てきているところを見なくなりました。
![]()
コガネスズメダイの幼魚です。あちこちにいるからスルーされることが多いのですけど、本当に綺麗な色をしていますよね。
![]()
スジオテンジクダイかなと思ったけど目の下のラインが途切れてドットになっていないからキンセンイシモチかな?
![]()
ゴマチョウチョウウオの幼魚もいました!!例年は殆ど見かけない季節来遊魚です。
![]()
こんな感じで被写体がいっぱい過ぎて時間が足りなくて困っちゃいます(笑)
これでも見た生き物全部はこのログに載せてはいないんですよ。
そして移動中には魚の群れ~!!
スズメダイは大きな塊を作っていましたし
![]()
他にもイサキが群れたりクロホシイシモチが群れていたりと群れを見ていくダイビングもいいなぁ~と思っちゃいました。
こんな可愛らしい群れもいかがですか?(マツバスズメダイとササスズメダイです。)
![]()
潮色も青く回復してきましたから地形も楽しくなってきています。
マクロも群れも何でもOK。
本当に雲見は飽きませんね。
《耳寄り情報》
◆ 平日伊豆大島ツアーをやっちゃいます。日程は12/7(月)~8(火)です。
1泊2日で4ダイブ付きです。泊まれない人は日帰りもできるかも。詳しくはお問い合わせください。
▲アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。



コメント