残念ながら今日は曇り空。でも海はベタ凪ですから良しとしましょう!富士山もうっすらと見えていましたよ。   
今日は地形のリクエスト。でもウミウシも見たいんですって。今の雲見なら大丈夫。任せてください!
■ 天気 曇り   
■ 気温 23℃    
■ 水温 18℃    
■ 透明度 10~12m    
■ 透視度 8~10m    
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 ブイ ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ Hの穴 ⇒ 三角穴 ⇒ ブイ
地形も楽しめてウミウシも見たいなら水路下の洞窟~Hの穴がいいかなと思って行ってきました。   
潜降して移動を開始したらすぐに結構良いサイズのマダイが根の上に佇んでいました。と思ったら水路には大きなコロダイとイシダイが数匹。その中の一匹はイシダイの老成魚で迫力満点です。その他メジナやブダイやニザダイなど今日の水路は大きめの魚が集まっていました。    
水路下の洞窟では人気者だけを紹介です。    
レア物南方系のナンヨウウミウシとか大小のペアが仲良く寄り添うシロタエイロウミウシ(下写真)に    ![]()
Hの穴の手間ではワライボヤマツカサウミウシ(マツカサウミウシ属の一種の仮称)を見せたのですが、その側にいたアオウミウシを興味深く写真を撮っていました。    
Hの穴を抜けるとツマグロハタンポやクロホシイシモチに混ざってイサキが群れています。サイズが大きいので存在感がありますね。    
イサキをかき分けて島裏に出たらベニカエルアンコウの幼魚を紹介しました。この子は小さい上にすぐ移動しちゃうし紅藻の影に隠れるので本当に探すのに苦労します。    ![]()
ここで一見カニには見えないモクズショイを見せたら予定の時間よりもオーバーしてしまって、たて穴に行くのを断念してHの穴に引き返しました。でも結果としてこれが大正解!    
Hの穴の入ろうとしたら目の前に巨大なクエの顔が!!大きな口を開けてホンソメワケベラにクリーニングされていました。この子は1.5m近くあって迫力満点です。    
この後は水路下の洞窟から三角穴と冒険心をくすぐる地形を味わってブイへ。    
大きなクエに他の記憶を消されるくらい印象的な1本でした。
2本目 島前からスタンダードコース
2本目も地形メインのコースです。まずは島前でエントリーしてフリー潜降の練習です。今までかなりのオーバーウェイトで潜っていたようで、適正ウェイトに近づけてウェイトを減らしたので、フリー潜降のコツを教えて練習してみました。   
すると何の問題もなくスムーズに潜降できました。うまくリラックスできていましたね。フリー潜降が苦手な方は遠慮無く言ってください。ちゃんとコツをお教えしますので。    
水路を通ってHの穴を抜ける時にまたクエがいないかなーと覗いてみたら、穴の上の方の隙間にクエ発見!さっきのものとは違ってちょっと小型のクエが隠れていました。    ![]()
この後-24mのアーチの手前でも大型のクエがいました。今日のお客様はクエ運があるのでしょうね(^^)vクエ連発です。   
そのクエが-24mのアーチに入っていったので追いかけるようにアーチを進んでいくと出口付近にテングダイのペアがいました。今日はアーチから出て気持ちよさそうに泳いでいました。    ![]()
たて穴を上に抜けていってブルーコーナーへ行くとそこには鮮やかなキンギョハナダイとソラスズメダイが群れています。    ![]()
水族館気分を楽しんだ後はHの穴方向へ向かって通称”秘密の抜け穴”を通って再び水路下の洞窟を経由して三角穴へ。   ![]()
水路の壁には大きなサガミリュウグウウミウシがいました。何とも言えないカラーリングですね。    ![]()
湾内に戻ったらタコ発見。ダイバーに気づいたタコは岩に擬態してしまいました。○で囲んだところにタコがいるのですがわかりますか?    ![]()
ブイに戻る途中にも大きなマダイのペアがいました。2匹とも70cmを軽く超えるであろう老成魚でしたよ。    
安全停止中に記念撮影。満面の笑みが楽しさを象徴していますよね。    ![]()
3本目 三競
地形を徹底的に楽しもうと3本目は三競に行ってきました。   
ここは冒険心を満足させると同時に光も楽しめる場所です。    
こちらは2の穴です。    ![]()
同じ上から差し込んでくる光でも穴の大きさや照らす壁の様子で違う雰囲気を出しています。   
また細い通路を通ったり、    ![]()
エアドームに顔を出したりして三競を満喫してきました。
途中、オセロウミウシやセンテンイロウミウシといったウミウシやヒラムシの仲間も見てもらいました。    
臆病なオキナワベニハゼを写真に収めるのに苦戦していましたが、何とかこのとおり。    ![]()
オルトマンワラエビの写真の練習をするのに適した被写体ですね。    ![]()
今日は地形メインに3ダイブしてきました。地形を思う存分楽しんでもらいましたが、クエやマダイやイシダイなど大きな魚たちにも大興奮。    
内容の濃い一日でした。
写真提供はMichikazuさん、Yutaさんです。ありがとうございました。

  
  
  
  
コメント