今日も一日中晴れ渡って気持ちが良かったです。
気温も上がってとっても暖かい!
ちなみに今も半袖でログを書いています。
海は穏やかな海が続いていますよ。
■ 天気 : 晴れ
■ 気温 : 20.9℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水温 : 16~17℃
■ 透明度 : 8~10m
■ 透視度 : 6~8m
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ ブルーコーナー
2本目 島裏 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ 小牛前
今日は月一リピーターご夫妻とウミウシ探しに勤しんできました。
最近ウミウシがいっぱい見つかっているから正直言って2ダイブでは足りないくらいなんですよね。
でも一番旬と思われる所で潜ってきました。
エントリーして潜降しながらもうウミウシが見つかるんですよ。
潜降後30秒!(笑)
カメラの準備が間に合いませんよね。
お次は見慣れないこの子。
どうやらまだ名前がつけられていないイバラウミウシ属の1種みたいです。
![]()
反対にヴェルコニア・ワリアンスはずっと同じ場所にいて、せいぜい向きを変えるくらい。
コミドリリュウグウウミウシですね。
もうシーズンが終わったと思っていたのにまだ米粒サイズの子がいました。
![]()
同じ仲間のサガミリュウグウウミウシはゲストさんが大好きなウミウシです。
同じく仲間のタンブヤ・カヴァ。
こちらはちびっこのユビワミノウミウシの青バージョン。
今日は何だか白いウミウシをたくさん見た気がいします。
シロウミウシとウスイロウミウシとオセロウミウシことツヅレウミウシ科の1種は当たり前。
スミレマツカサウミウシです。
今まであまり見かけなかったウミウシなんですけど、今年は当たり年みたいです。
![]()
雲見以外ではあまり目撃例のないワライボヤマツカサウミウシの愛称のマツカサウミウシ属の1種です。
![]()
ミレニアムマツカサウミウシは2匹並んでたくさん産卵していました。
![]()
ムラサキミノウミウシです。
貝殻に生えるカイヒドラ(写真のオレンジ色のモシャモシャ)を食べるウミウシです。
![]()
やっぱり目に入るムギメシミノウミウシことオショロミノウミウシ属の1種。
![]()
今日のホシアカリミノウミウシはわかりやすい形でいてくれました。
![]()
ウミウシ以外ではベニカエルアンコウ。
大きく場所を移動していたのでびっくりしました。
ヨコシマエビもいました。
こんな感じで2ダイブ。
ウミウシは小さいサイズからならたくさん見つかっていますし、種類も豊富に見られて始めました。
またウミウシ祭りが始まりそうな予感です。
写真提供は、Satoshiさん、Tomomiさんです。ありがとうございました。
《お知らせ》
◆ 雲見の海底清掃のお知らせ 【5月26日(土)】
今年も雲見の海底清掃が開催されます。
海底清掃で1ダイブした後にファンダイビングをして、その後に海鮮BBQを楽しみましょう!
いつもお世話になっている海に恩返ししませんか?
・日程:5月26日(土)
・費用:16,000円 (税込み・海底清掃を含む2ダイブとBBQが含まれます)
◆ LINEの公式アカウントができました。
アクアティークのLINEの公式アカウントを友達に追加してください。
ダイビングをすることにスタンプが貯まるポイントカードがもらえたり、おトクなクーポンが当たったりしますよ。
・ スマートフォンでご覧の方は下記のボタンを押してください。
![]()
・ PCでご覧の方はスマートフォンのLINEアプリのQRコードリーダーで下記のQRコードを読み込んでください。

◆ 宿に22時以降チェックインご希望のかたに朗報です。
夜遅いご到着でも受け入れていただける宿泊先と提携できました。
もちろん電車の到着でもOK。駅までお迎えに行きます。
ご利用をご希望の方は予約時にお申し付けください。
▲アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。



コメント