西風は一日で収まって今日は穏やかな海が戻ってきました。    
朝のうちはちょっとうねりが残っていたのですけど水路も問題なく通れたくらいでした。
■ 天気 : 晴れ    
■ 気温 : 13℃     
■ 水温 : 15.5~16.5℃     
■ 透明度 : 10~12m     
■ 透視度 : 8~10m     
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ ブイ
2本目 大牛の洞窟 ⇒ ロッカク岩 ⇒ 大牛湾内
今日のゲストのお二人は遠路遥々大阪から遊びに来てくれました。   
予約の時に『地形をお願いします』と言われていたので、手ぐすね引いて待っていたらお話を伺うとウミウシなどのマクロも好きなんですって。    
でもその両方を狙えるのが雲見のいいところ。気合を入れて潜ってきました。
潜降すると・・・    
ちょっと透明度が芳しくないですね。緑色の潮ではないのですけど、昨日荒れた時に巻き上げられた塵と植物性プランクトンのような浮遊物が増えていました。    
このまま春濁りになっちゃうのかな?ちょっと心配です。
とは言え、クレバス下はこんな感じですから、地形を楽しむには十分かな?   
ご希望の地形を色々とくぐりながらもウミウシはいっぱい。   
定番のシロタエイロウミウシや    
その後はミノウミウシの仲間、3連発!!   
最初見つけた春らしいサクラミノウミウシを紹介していたら    
そしてちょっと移動してヒブサミノウミウシです。    
どれも綺麗なウミウシ達ですよね。    
他は、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシはもちろん、ニシキウミウシ、シロハナガサウミウシ、クモガタウミウシ、ルンキナウミウシ、センテンイロウミウシ、クロヘリアメフラシ、コイボウミウシなど泳ぎながらでも沢山のウミウシが見つかりました。
またゲストが驚いたのがカエルアンコウの仲間の多さ。   
-24mのアーチにいたベニカエルアンコウですけど、見かけたのはちょっと前までヨゴレがついていたベニカエルアンコウのいた場所!    
入れ替わっちゃいました。よほど居心地の良い場所なんでしょうね。    
居心地がいいのはこちらもかな?ロッカク岩のベニカエルアンコウです。    
ロッカク岩にはまたまた出戻りのオオモンカエルアンコウがいました。    
それからチビっ子イロカエルアンコウはエスカをフリフリしていました~。    
まだ他の場所にもいるのですけど、広い牛着岩は2ダイブでは回りきれませんから今日はこの程度で・・・。
雲見らしい魚っていますかとのリクエストにはサクラテンジクダイを紹介しました。    
スケスケの体にゲストたちは興味津々でした~♪    
ゲストもこれほどマクロ生物が豊富だとは思っていなかったようで、大満足の様子でした。    
やっぱりこれほど喜んでくれるとガイド冥利に尽きます。    
ありがとうございました。。
写真提供は、Aiちゃんです。ありがとうございました。
《耳寄り情報》◆ [Tryドライスーツキャンペーン]  まだドライスーツで潜ったことがないダイバーにお得なキャンペーンです。     
 当店で初めてドライスーツをレンタルする方はレンタル代が無料。ドライ講習も無料ですよ。
===========
    
↑アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。

 
  
  
  
  







コメント