そして姿を見せる富士山。
最高のコンディションが続いています。
でも海の中は春に逆戻り・・・?
■ 天気 晴れ
■ 気温 21℃
■ 水温 16.5~17.5℃
■ 透明度 6~8m
■ 透視度 5~8m
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 大根 (ドライ講習)
2本目 ブイ ⇒ Hの穴 ⇒ ブイ
3本目 ブイ ⇒ 小牛湾内⇒ ブイ
ゴールデンウィークも終わって季節は初夏に向かっているというのに、海の中は春濁りに逆戻りしちゃいました。
浮遊物のサイズが大きくなっているんですよね。
でも、魚たちにとってはエサがいっぱいで嬉しいんでしょうけど(^^ゞ
1本目はマンツーマンでドライ講習です。
きっちりとドライの着方や扱い方を陸上と水中で覚えてもらいまいた。
ドライスーツの扱い方には問題なかったのですけど、ちょっと緊張気味でリラックスする方に手こずったみたい。
でも2本目以降は大丈夫でしたね。
ドライ講習を終えたゲストも合流して2本目からはファンダイビングです。
今日はダイビングが久しぶりの方もいたのでのんびりと遊んできました。
きれいなウミウシ探しもいいですけど、今の雲見の最高の見ものは魚の群れです。
たて穴付近の群れがスゴイって今まで書いていましたけど、今日はHの穴付近も同じくらい群れていましたよ。
その主役はクロホシイシモチとキンメモドキです。これらが混ざって視界を遮るように漂っています。
(海の色が春の色でしょ?でも東伊豆の某ダイビングポイントは透明度が3mくらいって言っていましたから、それと比べたら天国です(^^ゞ)
私だけでなくゲストたちも各自群れに飛び込んで遊んでいました。
小牛湾内に群れるスズメダイも春濁りのせいなのかダイバーが近づいても逃げないんですよ。お陰でこんなに近くから写真に撮れました。
今日もニューフェイスのベニカエルアンコウが見つかりました。発見者はSasame嬢です。いつもありがとう!!
一時は全く見かけなかったベニカエルアンコウがまた数を増やしてきました。嬉しいですね。
それから今大フィーバーしているミスガイ。今年はどうしちゃったんでしょう???レア感が全くなくなっています。
大きなアマクサアメフラシもいましたね。肉眼でもつぶらな目が分かるほどです。
まったりと潜っていたので見た生き物は少なかったですけど、やっぱり群れに大興奮。
魚の中で泳ぐのってダイビングの醍醐味ですからね。
写真提供は、Masakazuさん、Junkoさんです。ありがとうございました。
《耳寄り情報》
◆ [Tryドライスーツキャンペーン] まだドライスーツで潜ったことがないダイバーにお得なキャンペーンです。
当店で初めてドライスーツをレンタルする方はレンタル代が無料。ドライ講習も無料ですよ。
◆ いつもお世話になっている雲見の海の海底清掃のお手伝いをしましょう!
詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒ 『雲見の海底清掃のご案内』
===========
↑アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。
コメント