このところ毎日真夏日になっていますね。もちろん雲見も晴天です。   
でも、台風15号からのうねりが強くなって来ました。    
海の中で揺られるかな・・・。
■ 天気 晴れ   
■ 気温 31℃    
■ 水温 25~26.5℃    
■ 透明度 10m    
■ 透視度 8m    
(写真はクリックすると拡大します。)    
1本目 小牛裏 ⇒ Hの穴 ⇒ ブルーコーナー ⇒ 水路 ⇒ ブイ
1本目は今年一番の見所と言っても過言ではないマアジの群れを狙って小牛裏からエントリーです。   
潜行中の浅場にはイサキが群れていました。数多くいるのですが、最近のマアジの群れを見ているとちょっと寂しく感じてしまうのは贅沢なんでしょうね。    
今日はマアジの群れは中層にいなくてHの穴の中やその付近で群れていました。狭いところに密集しているのでとても迫力があります。Hの穴の中にはクロホシイシモチが集まっていたり、クエの子供がいたのですがやっぱりアジに目を取られてしまいますね。    
うねりで揺られていた水路にはタカベが群れていました。うねりに負けず泳いでいく姿は力強かったです。タカベの群れはブイで安全停止をしている時も見ることができました。    
これだけでなくてスズメダイやキンギョハナダイ、メジナ、ニザダイなんかも群れていますので今の雲見はどこに行っても群れが見られますよ。
群ればかりに目を奪われますが、小さな生物もたくさんいます。   
昨日見たウミウシを再発見。うねりで体が揺られる中、頑張った写真がこれです。恐らくミノウミウシ亜目の一種だと思われます。    
湾内に戻ってミスジスズメダイを見に行ったのですが、今まで1匹だけだと思っていたら近くにもう1匹いました。そーっと近づいて・・・    
だいぶ成長してきたアオリイカの子供も湾内に浮かんでいました。    
安全停止中には最近お約束になりつつあるニジギンポの撮影です。ニジギンポって顎に2本髭のようなものがあるですね。     
    
2本目 三競
次は季節来遊魚の幼魚を求めてがミッションです。最近これらが多く見られる三競へ。でもうねりが強いので穴に入ることがない三競です(^^ゞ
ミッションを実行する前に昨日探していたイロカエルアンコウを見に。正確な目撃情報を得て、その場所に行ったらその黄色い体がすぐに目に入って来ました。それにしても目立ちすぎです(^^)。    
うねりの中しっかりと踏ん張って耐えていましたよ。    
さてミッションの季節来遊魚の幼魚ですが、最初はモンツキハギの幼魚です。この子も黄色い体が目立っていますね。    
その側にいたのがニセカンランハギの幼魚です。モンツキハギに比べて地味ですが、探せば比較的簡単に見つけることができます。    
ナガサキスズメダイの幼魚です。黒い丸模様と背びれや尻びれの縁の淡い縁取りが特徴です。    
ゴロタの中に隠れていたのがナメラヤッコの幼魚です。臆病な上に動きが早いので証拠写真程度ですが・・・。    
幼魚ではありませんが、ツノダシも3匹いました。外敵に襲われることなく成長したのか、背びれがキレイに伸びているのが優雅に見えます。    
季節来遊魚は他にもトゲチョウチョウウオの幼魚、クロユリハゼの幼魚、ブチススキベラの幼魚などがいました。
幼魚ならこれもキレイ。クロホシイシモチ(だと思います)の幼魚です。まだ透明な体で視界を覆い隠すほどに群れているところもあります。この群れにソラスズメダイの幼魚が混ざったりするとキレイですよ。    
こちらは常連さんのオキナワベニハゼです。だいぶダイバー慣れしてきてこんなに近くに寄れました。    
今日はこんなふうにテーマを絞って潜ってきました。こういうダイビングも時には楽しいですよ。   
さて明日も大型で非常に強い台風15号からのうねりが心配です。これ以上うねりが強くならないことを祈ります。

 
  
  
  
  


コメント