昨夜吹き荒れた西風でうねりが残らないかと心配しましたが、海は全くのベタ凪。
今日向かう海は田子です。いつもは雲見がクローズの時に利用しているので穏やかな田子は久しぶりでした。
■ 天気 雨
■ 気温 11℃
■ 水温 16℃
■ 透明度 3m
■ 透視度 3m
(写真はクリックすると拡大します。)
さて最初に向かったのは弁天島です。オオモンカエルアンコウの子供がいるよと現地サービスのスタッフさんに教えてもらったので、それを探しに…。
エントリーした瞬間「???」って感じ。思いっきり水が濁っていました!春にごりの色です。
砂地でカスザメも探そうと思っていたのですが、諦めてマクロダイビングに変更です。
まずは教えてもらったオオモンカエルアンコウのところへ。はい、すぐに判りました。小さな子供がジュズエダカリナの根元にいました。

ヤギに付いていたトラフケボリ。

タマミルにはテントウウミウシ。

ウチワサボテングサにちょこんと乗っていたエビの子供です。

穴から出て散歩中のアライソコケギンポはダイバーを警戒することなく岩の上にいました。

この他には、ヒロウミウシ・ガンガゼカクレエビ・ニシキウミウシなどを見てきました。
2本目は白崎でウミウシダイビングです。
でも最初に目に入ってきたのが土管の中に住み着いている大きなマダコでした。

砂地に生えたコケムシに乗っかって食事中のハナオトメウミウシ。

プックっと膨れた感じが可愛いクリヤイロウミウシ。

クチナシイロウミウシは久しぶりに見つけました。

白っぽいミドリガイの仲間。調べてみるとどうやらスイートジェリーミドリガイのようです。いつも見るものと全然違った雰囲気ですね。

フクロノリの上にはハナミドリガイがいっぱいいました。

こちらもミドリガイの仲間でチゴミドリガイです。

他には、アラリウミウシ・コナユキツバメガイ・アオボシミドリガイ・サラサウミウシ・シロウミウシ・アオウミウシ・イガグリウミウシなどいろんな種類のウミウシと出会えましたよ。
春濁りは魚の貴重な栄養源で魚の成長に欠かせないもの。
この時期が過ぎると本格的なダイビングシーズの幕開けとなります。
その時が楽しみです。


コメント