今日は昨日に増して海はべったり。    
時々流れも出ていましたけど、その方が魚たちは活き活きと泳いでいましたよ。
■ 天気 : 曇り時々晴れ    
■ 気温 : 27℃     
■ 水温 : 21~24℃     
■ 透明度 : 8~12m     
■ 透視度 : 7~12m     
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 島前 ⇒ クレバス ⇒ Hの穴 ⇒ たて穴 ⇒ ブルーコーナー
2本目 小牛裏 ⇒ 小牛の洞窟 ⇒ たて穴前 ⇒ 大牛の洞窟
3本目 大根 (体験ダイビング)
4本目 -24mのアーチ ⇒ Hの穴 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ 三角穴 ⇒ ブイ
5本目 黒崎 (先端 ⇒ 高根)
今日は連休の中日。アクアティークにも雲見にもたくさんのダイバーがやって来ていました。       
嬉しいですね。
嬉しいといえば、今日は水温が上昇。寒がりな方が5mmのウェットスーツでも寒く感じることが少なくなりました。       
そして気になる潮色も良くなっていました。朝一番が一番きれいかな。午後になると徐々に濁ってきましたけどそれでも許容範囲です。        
これで更に良くなってくれるかな。
今日は初めて雲見を潜るゲストもいましたので地形を取り混ぜ、リクエストの多い生き物を主として潜りました。       
潮色が良くなってきたので地形の写真もいい感じになります。        
これはHの穴です。        
たて穴を見上げたら今上にちょうど太陽があってとても綺麗でした。       
三角穴を抜けるダイバーも光りに照らされて神々しく(?)見えますよね。       
もちろん生き物がいっぱいの雲見ですから被写体には事欠きません。       
群れで見応えがあるのはネンブツダイかな。あちこちで群れていますけど、金色に輝く体がとてもきれいです。        
とても華やかなのはキンギョハナダイ。流れに向かってひらひらと踊るように泳いでいました。        
いつものようにクランクにテングダイがペアでいたのですけど、今日は-24mのアーチの上にもいました。        
ここ最近のログを見てこれが見たいというリクエストを多くもらいました。       
まずはゼブラガニ。こうやって見ると大胆に棘を刈り取って棲んでいるのがわかりますよね。        
ハナタツもちゃんとお見せできましたよ。        
これはたて穴の横にいる子。        
アカシマシラヒゲエビは・・・、どうしちゃったんでしょ?台風以来奥に引っ込んで表に出てくれなくなりました。        
クマノミは永遠のアイドル(^^ゞ        
ビギナーだけでなくベテランさんにも人気ですよ。        
それからウミウシも。       
カナメイロウミウシはきれいだからみんなに人気です。        
なぜか上から降ってくることが多いサガミリュウグウウミウシ。天井についていたのがダイバーが吐いた泡で落ちてくるのかな?        
穴から顔を出すギンポの仲間も可愛らしいですよね。       
マツバギンポはとても愛嬌のある顔。        
本当に紹介しきれないくらいの人気者たち。       
明日も楽しませてくださいね。
写真提供は、Kenjiさん、Y.Emiさん、Hisanoriさん、Kiyoshiさん、Y.Emiさん(別の方です)、S.Emiさんです。ありがとうございました。
===========
    
↑アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。

 
  
  
  
  



コメント