今日は終日曇り空でしたが、頭に雪をかぶった富士山がバッチリ見えていました。
風は終日西寄りで水面が波立っていて、雲見はEN/EXの制限があったもののオープンでした。

■ 天 気 : 曇り
■ 気 温 : 19.4℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 22℃
■ 透視度 : 10~12m
1本目 小牛横砂地 ⇒ 魚礁
2本目 小牛裏 ⇒ -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ 島前
今の雲見、とにかくスゴイんです。
何がスゴイって魚の群れ!
いろいろな魚がいろいろな所で色々なサイズの魚が群れているんです。
今日も遭遇したシマアジの群れ。

奥に写っている魚も全部シマアジなんですよ。
それが目の前をずっと流れていきました。

お次はキビナゴ。
ライトを当てるとキラキラ光って綺麗です。

特に牛着岩の裏側の群れは迫力あります。

これだけのキビナゴがいたらやっぱりカンパチがうろついていますね。

一時嘘のようにいなくなったキンメモドキも戻ってきました。
それもスケールアップしているんじゃない?
群れに近づくともう前が見えないじゃん。

キビナゴがいたらカンパチ、キンメモドキがいたらアザハタです。

これはクロホシイシモチとかネンブツダイの幼魚の群れです。

イッセンタカサゴの幼魚もむれむれ。

普段は見逃すツマグロハタンポもこれだけ群れていたら目を奪われます。

他にもメジナにイサキなどが至るところにいるて、今の雲見は自分史上最大の魚の群れかも。
お次は新登場の魚たち。
カミソリウオのペアが登場しました。
オスが黒でメスが赤。
わかりやすいですね。

タテジマキンチャクダイの幼魚です。
今年初めて見ました。

キツネベラの幼魚も登場です。

これはゲストさんが見つけた3cm位のキリンミノの幼魚です。

ちょっと汚れたイロカエルアンコウ。
この子は少し前に別のところにいた子??

サザナミフグもイシガキフグに混ざってふわふわと浮いていました。

一方砂地ではハゼの仲間がいっぱいですよ。
人気のヤシャハゼは1号も

2号も健在です。

ヒレナガネジリンボウはあちこちに出ています。

ちょっと貴重な存在になっているネジリンボウもいました。

ハチマキダテハゼもいましたし

目の模様が特徴的なダンダラダテハゼ。
巣作りに精を出すクロイトハゼ

子供のオトメハゼ。

ハナハゼの幼魚も群れていましたよ。

他にはテングダイがいたり

オオウミウマは今日は無事に見られました。

真っ黒カエルアンコウはちょっと場所を移動していてゲストさんが見つけてくれました。
とにかくいてよかったです。

オレンジ色のコマチコシオリエビはちょっとレア??
最後はアオウミガメです。
今日もゆっくりと見ることができました。

とにかく魚の群れがものすごいことになっていて、これを見るだけでも感動的ですよ。
ワイドレンズを持っている人は是非持参してくださいね。



コメント