6月26日(木)から29日(日)の日程で柏島ツアーに行ってきました。
初日(26日)は移動と観光・グルメ。
ダイビングは27日と28日の2日間潜ってきました。
まずは27日の報告です。
■ 天 気 : 晴れ
■ 気 温 : 33.4℃ (宿毛市アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 21~26℃
■ 透視度 : 4~8m
1本目 勤崎
2本目 民家下(北)
3本目 ストーンウォール
数日前までは黒潮が入ってきていたそうなのですが、台風2号の影響??なのかな、春濁りっぽくなって深い所には冷水塊があったりしてこればかりはちょっと残念。
特に浅場の濁りに原因となっていたのが岩ガキの放卵・放精なんです。
一斉にするから透明度激落ち…
Dive 1 勤崎
柏島ツアーの初っ端は勤崎(つとめざき)です。
本当は民家下というポイントに行きたかったそうなのですが、先客がボートを留めててお隣の勤崎となりました。
ここで私も初めて見た珍しいエビ、マガタマエビが見られました。
シラヒゲウニにゼブラガニがいたからそれを見せてもらっていたら
ガイドさんが「レアなエビがいる」って教えてくれたのがこれ。
マガタマエビ
私がよく見る『海の甲殻類』という図鑑にも載っていないヨコシマエビの仲間です。
それからウミシダの中にいたウミシダヤドリエビ。
これは綺麗でした。
これはイバラタツですね。
ハタタテハゼはあちこちにいました。
ハシナガウバウオも多かったですね。
ゲストさんが大好きなミヤケテグリの幼魚です。
サンゴの上にはタテジマヘビギンポや
ヒトスジギンポがちらほらいて目を引きます。
石をひっくり返したらクロシタナシウミウシ(左)とマダラウミウシ(右)がくっついていました。
まさか交接しないよね?
そしてシテンヤッコです。
色々見て無事に1ダイブ目終了。
Dive 2 民家下(北)
2本目にいよいよ民家下というポイントへ。
ここに行きたかったのはアケボノハゼがいるから。
早速見てきました。
ちょっと警戒心が強くてすぐに引っ込んでしまいましたけどみんなカメラに収めることができました。
そしてここにはキンギョハナダイの中に混ざっていろいろなハナダイの仲間がいるんですよ。
この子はフタイロハナゴイ。
アカオビハナダイも。
この子はケラマハナダイのメスかと思ったのですが、アカオビハナダイのメスかな。
そしてスミレナガハナダイのメスです。
ハナダイの仲間はどの子もきれいですね。
これはタテジマヤッコ。
伊豆ではキンセンイシモチよりもスジオテンジクダイのほうが多く見られますが、ここにはキンセンイシモチが普通にいました。
口内保育しているオスがいっぱいでした。
そしてイロカエルアンコウもいましたね。
最後はお腹に卵を抱えてまるまるとしたイソコンペイトウガニを見て終了です。
とにかくみんなのリクエストだったアケボノハゼが見られて良かったです。
Dive 3 ストーンウォール
1日目のラストはストーンウォールというポイント。
ここではバイオレットボクサーシュリンプが見られたのですが、雲見で見るバイオレットボクサーシュリンプって岩の狭い隙間の奥にいてその存在を確認するのが精一杯ってことが多いじゃないですか。
それが真上から全身を見ることができたんです。
バイオレットボクサーシュリンプって鮮やかで意外と透明感があるんですね。
それから伊豆でも出始めたニシキフウライウオ。
こっちの子は真っ赤な子でした。
ハチジョウタツもいましたよ。
あとはニラミギンポがいたり
またゼブラガニを見たり
たくさんいるハタタテハゼを撮ったりして楽しんできました。
とにかく今日はアケボノハゼが見られて大満足で、美味しくお酒をいただいて夜が更けていくのでした。
コメント