今年初の黄金崎ビーチは…|黄金崎ビーチ《2025.01.16》

西風が吹き止んだと思ったら曇り空で時々小雨が降る寒い一日でした。
時々太陽が出てくれるのですが気温は上がらず…
でも海は穏やかで良かったです。

■ 天 気 : 曇り時々小雨
■ 気 温 : 9.3℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 17℃
■ 透視度 : 12~13m

Aquatique
柏島ツアー開催決定です。
マクロ生物・レアな生き物満載のマクロ天国
興味がある方はお問い合わせください。
2025年柏島ツアー(2025/6/26-29)
柏島は東京から高知空港まで飛行機で約1時間15分、高知空港からくるまで約3時間のところにある四国の南西端にある小さな島です。そこは黒潮と豊後水道がぶつかるところにあることから多種多様な生き物の宝庫となっています。例えば、ホムラハゼ・ピグミー...

今日は黄金崎ビーチで潜ってきました。
今年初めての黄金崎ビーチはどんな感じなんでしょうね。

前回潜った時に数匹見つかった毛むくじゃらの小さなエビ、フィコカリス・シムランスは2か所で見られていたんですけど今日は1か所でしか見つからず。

ちょっと大きめのメスでした。
お腹に卵をいっぱい抱えていますね。
こっちの写真だと白い卵が見えます。

こちらはカゲロウカクレエビ。
こっちは頭部に次卵が確認できます。

ナガレモエビは緑の子と赤い子が見られました。

水温が下がってきて黄金崎ビーチにもちょっとだけウミウシが見られるようになりました。
ここでは珍しくセリスイロウミウシが!
でも海藻に付いていたから飛ばされないか心配です。

綺麗なミノウミウシ、ロータスミノウミウシは大


小と3匹見つかりました。

これはプロカモペルス・セイロニクスというヒカリウミウシの仲間です。

極小のゴシキミノウミウシ!

その他クロヘリアメフラシ等々。

水温が下がってきてヒレナガネジリンボウの活性が鈍ってきました。
ほとんど穴から出てきていないし、出ていてもホバリングはしていなくてすぐに隠れてしまうんですよ。
今日写真が撮れた唯一の子です。

ここ黄金崎ビーチでもピンクのハダカハオコゼが登場しました。
雲見でも出ていますよね。
今はこの色が流行りなの?

フタイロサンゴハゼです。
このサンゴの中にはいっぱいいたのですけど、水温が下がって数が減っていました。

黄金崎ビーチには大きく成長したオオウミウマが2匹います。

どれ位大きいかというと爪楊枝と比較してください。
大きいでしょ!

これだけ大きいと表情もバッチリ撮れます。

ミカヅキツバメウオもいました。

写真を撮っていたらサザナミフグも登場。
2ショットで撮ってみました。

ウミテングのペアです。

こっちのカラーはよく見るけど

黄色っぽいのは珍しいですね。

ゴロタの上ではツノダシが群れていました。
これだけいると見ごたえがあります。

最後は今日のギンポマンション。
今日はテンクロスジギンポと

クロスジギンポが入居していました。

近くにはミナミギンポとかニジギンポがいたのでこの子達も入居者かな。

こんな感じで久しぶりの黄金崎ビーチでゆっくりとフォトダイビングを楽しんできました。
黄金崎ビーチをご希望の方は遠慮なくリクエストしてください。
(ただ、1/20-1/24はサービスがお休みなのでそれ以外の日にしてね)

それから2月の平日はガイドの受付ができない日がありますのでご希望の方はお問い合わせください。
ご不自由をおかけしますが宜しくお願い致します。

コメント

} });