朝晩めっきり冷え込むようになりましたけど、日中は小春日和でぽかぽか陽気でした。
空気が澄んでいるから富士山がはっきりと見えていましたよ。
昨日強く吹いた西風は東風に変わって海は穏やかさを取り戻しました。

■ 天 気 : 晴れ時々曇り
■ 気 温 : 18.1℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 19~20℃
■ 透視度 : 8~10m
1本目 ブイ ⇒ 小牛湾内 ⇒ 魚礁 ⇒ ブイ
2本目 -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ 島前
3本目 コリンズブイ ⇒ 小牛横砂地 ⇒ 小牛横 ⇒ 島裏
今日も1本目はドライ講習です。
アクアティークでは当店で初めてドライスーツをレンタルする方は、ドライスーツレンタル用無料&ドライスーツの使い方講習無料となります。
ドライスーツに興味がある方はこの機会に是非ご利用ください。
講習で泳いだ小牛湾内ですが、ここの魚がムレムレ。
キビナゴはキラキラで

群れの中を泳ぐなんてこともお気軽にできちゃう。

こんな所にも魚の群れができたんだと感心するほど魚が増えていました。

と思うのもつかの間、島裏に向かうとそこは私も驚くほどの魚が群れていました。
特にどこからこんなにやってきたのと思うほどのイッセンタカサゴの幼魚の群れは圧巻でした。

とにかく大きな群れで

視界一面がイッセンタカサゴなんですよ。

その時の動画です。
このイッセンタカサゴの群れの上にはキビナゴの群れがあってこちらはキラキラ。

これはキビナゴの動画です。
-24mのアーチ付近のイッセンタカサゴの群れも大きくなっていてこちらも圧巻。

ネンブツダイなどの群れも群れていてここも見応えありです。

そしてキンメモドキも増量したか?

これだけいるとどんな角度で写真を撮ったらいいのか迷っちゃいます。



Hの穴には今日もツマグロハタンポがいっぱいでしたが

驚いたのは洞窟の上にも大量に群れていたんですよ。
もうどうなっているの?

雲見がクローズだった間に魚の数が爆発的に増えていました。
この魚の群れは皆に見て欲しい!!
前回ハゼの数が少なくて寂しかった砂地にも少しずつハゼ達が出てきていました。
先に潜ったガイドさんが何もいなかったーって言っていたから期待せずに泳いでみたら1匹だけですけどヤシャハゼが出てきていました。

その隣にはヤノダテハゼがいて

ネジリンボウも顔をのぞかせていたので、本格的に探すともっといっぱい見つかるんでしょうね。

大きなお腹を丸出しのオオモンカエルアンコウは今日も逆立ちしていました。
無防備過ぎませんか?


そしてグレーの小さめのオオモンカエルアンコウも逆立ち。
今はやっているのかな?

オオウミウマはふわふわと泳いで移動していました。

これはゲストさんが見つけていたクチナシイロウミウシ。
教えてよ~💦

大きなスジアラもいましたし

トウシマコケギンポも顔を出していました。

キツネベラの幼魚や

キリンミノの幼魚

ハナキンチャクフグと言った季節来遊魚もいましたね。

今日の魚の群れは本当にすごかったです。
これを見ているだけでも十分なくらいで本当に最高でした。
この群れを見たいなら今がチャンスです。
是非時間を作って見に来たください。
それだけの価値はありますよ。
写真提供は、Satoshiさん、Tomomiさんです。ありがとうございました。


コメント