今日も快晴!
富士山も薄っすらながら見えていました。
そして海はベタ凪。
最高のコンディションだったのですが…

■ 天 気 : 晴れ
■ 気 温 : 20.8℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 20~21℃
■ 透視度 : 8~10m
1本目 ブイ ⇒ 小牛湾内 ⇒ ブイ
2本目 -24mのアーチ ⇒ 小牛裏 ⇒ Hの穴 ⇒ 島前
3本目 コリンズブイ ⇒ 小牛横砂地 ⇒ 小牛横 ⇒ 小牛裏
今日の1本目はドライ講習です。
今アクアティークでは当店で初めてドライスーツをレンタルする場合、レンタル無料のキャンペーン中。
それを利用してドライスーツに初チャレンジするゲストさんとドライ講習を兼ねて潜ってきました。
ちなみにドライの使い方講習も無料でやっていますよ。
気になる方はこの機会にお気軽にお申し込みください。
このゲストさん、ドライスーツでも中性浮力はバッチリでしたよ。

さて、上の写真は一昨日の写真と何かが違う。
透明度が落ちて潮色が緑っぽくなっていたんですよ。
この時期に緑ってどうしちゃったんでしょう??
だから魚影は相変わらず濃いですが、近寄れない群れはこんな感じ。
スズメダイはぼんやり

キビナゴのキラキラは無し…

このキビナゴの群れを狙っているのか、大きなヒラメが岩の上に寝そべっていました。

あまりの大きさにゲストさんはビックリ。
大きなヒラメと遭遇記念に2ショット撮影してみました。

ドライスーツの使い方をバッチリマスターしてもらって2本目からはリピーター夫妻と合流して潜りました。
先程近寄れない群れはぼんやりしていましたけど、近寄れるならライトを当てるとキラキラして綺麗ですよ。
-24mのアーチ付近のイシモチの仲間の群れです。

この群れの魚をアップで撮った写真を見たらネンブツダイかな?

キンメモドキもキラキラ。

カゴカキダイの群れはよく目立ちます。

地形遊びも少々。


こんなワイドな雲見を楽しみながらマクロも狙えるのが雲見の良いところ。
赤いヤギにアオサハギや

ガラスハゼが隠れていたり

でもオオウミウマは遠くからもわかってしまってます。

これは季節来遊魚のヨコシマクロダイの幼魚ですね。

-24mのアーチにはクエでもテングダイでもなくて今日はヒゲダイがいました。

まるまるしたハリセンボン

久しぶりに見たでっかいオオモンカエルアンコウはお腹が丸見えの状態で逆立ちしていました。
こんなに無防備な格好で良いのかな?

下から覗くとかろうじて顔が見えていました。

全開のうねりがかなり大きかったようで砂地のハゼはまだ少なめ。
ヤシャハゼやヒレナガネジリンボウなどはまだ出ていませんでした。
テッポウエビよ、頑張ってくれー
でもヤノダテハゼは出ていましたよ。

今年は数が少ないセボシウミタケハゼも見られました。

サンゴの中を覗くとキリンミノの幼魚に

アミメサンゴガニ

ベニサンゴガニなどが見られます。

甲殻類も豊富に見られて抱卵中のアカスジカクレエビに

こっちも抱卵中のアカホシカクレエビ

アナモリチュウコシオリエビは小さな穴に隠れていて

トゲトサカに自分で穴を掘って隠れているマルタマオウギガニもいました。

ウミウシも一昨日も見られたセリスイロウミウシに

アオセンミノウミウシとか

ミチヨミノウミウシなどがいましたよ。

最後はワモンダコ。
最近穴に入らずに岩の上にいるのをよく見かけるなあ。

皆でマクロにワイドにと雲見を満喫して今日は終了です。
見どころいっぱいなので是非遊びに来てくださーい。
写真提供は、Kenさん、Rieさんです。ありがとうございました。


コメント