極小カエル、見~つけた|雲見《2025.11.03》

今日は晴天で青空が広がり、富士山もバッチリ見えていました。
気持ちいい秋晴れですが風は相変わらず西風。
水面は波立っていましたけど雲見はオープンでした。

■ 天 気 : 晴れ
■ 気 温 : 19.6℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 22℃
■ 透視度 : 10~12m

1本目 小牛湾内 ⇒ 小牛横砂地 ⇒ 魚礁
2本目 小牛裏 ⇒ 小牛の洞窟 ⇒ -24mのアーチ ⇒ Hの穴 ⇒ 島前

水面の波に反して潜ってしまえば普通の雲見。
潮色も悪くありません。

今日のリクエストは今絶好調の魚の群れとカミソリウオ。

潜降したらすぐにシマアジの群れに遭遇。
今日のシマアジの群れは移動することなくホバリングしていましたからゆっくりと見られました。

そしてキビナゴの大群にも遭遇です。

キビナゴにつきもののカンパチは今日も群れの中をうろついていました。

イッセンタカサゴの幼魚の大群がいると思えば

その隣にはイシモチの仲間の群れもいました。
もしかしてスカシテンジクダイかな?

イシモチの仲間の群れは-24mのアーチ付近にもいますよ。

密集度はこちらのほうがスゴイかも。

Hの穴の中にはツマグロハタンポがいっぱい詰まっています。

そしてキンメモドキもいっぱいですよ。

真ん中にいるオオモンハタが襲っていくとたくさんのキンメモドキが一斉に動いて大迫力でした。

カゴカキダイの群れもいました。

テングダイです。
3匹集まれば群れ??

もう一つのリクエストのカミソリウオも無事ゲット!
でもオスが見当たらずメスだけでした。

そして今日一番のヒットは5mm位のカエルアンコウの幼魚を見つけましたー!

この間見つかったオレンジ色のイロカエルアンコウの子供がいなくなったというので粘って探していたら、この子がいたんです。
この狭いエリアに2匹もちびカエルアンコウがいたんだとビックリです。
水玉模様の可愛い子。
体の表面の様子だとオオモンカエルアンコウの子供かな?
次に雲見で潜るまでいてくれたら良いなぁ。

昨日他のダイバーが入っていったので諦めた小牛の洞窟にも行ってきました。

洞窟の奥には暗がりが大好きなイタチウオや

アカネテンジクダイなどがいますよ。

これはスジアラですね。

青い中層に浮かぶイシガキフグです。

小牛横の砂地ではヤシャハゼを始め

ヒレナガネジリンボウや

ネジリンボウなどが散在していました。

今日は珍しくヒレナガネジリンボウよりもネジリンボウの方をよく見かけました。

赤いヤギに寄り添っていたのはアオサハギ。

そしてでっかいオオモンカエルアンコウです。
あの小さくてカワイイちびっこがこんなに大きくなるんですよ。

相変わらずの魚影の濃さに圧倒された2ダイブでした。
そしてめちゃくちゃかわいいカエルアンコウが見られて超ラッキーでした。

今日も楽しい2ダイブに大満足でした。

コメント

} });