今日も晴れました。
ただ湿度が高いから蒸し暑く感じました。
海は穏やかで潜りやすかったです。
■ 天 気 : 晴れ
■ 気 温 : 35.7℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 19~27℃
■ 透視度 : 5~8m
1本目 -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ クレバス下 ⇒ Hの穴 ⇒ 小牛の洞窟 ⇒ ブルーコーナー
2本目 小牛横砂地 ⇒ 島前
3本目 三競 (1の穴 ⇒ 4の穴)
今日のゲストさんはおNewのロクハンのウェットスーツの初おろし。
まだらに冷たい潮があって冷たく感じることがあっても凍えることはありませんでした。
ロクハンはやっぱり強い。
今日も群れからスタート。
イサキの大群に
イシモチの子どもの群れ。
この間までクロホシイシモチとネンブツダイの子どもと言っていましたが、尾びれの付け根に黒い点がない個体もいましたのでもしかしたらスカシテンジクダイかも。
群れの中を通ってくるゲストさん。
今日も群れの中を泳ぐハナミノカサゴがたくさんいました。
Hの穴の中のキンメモドキの群れを抜けると
イッセンタカサゴの子どもの群れもいました。
クレバス下の群れが一番大きいかも。
これはゴンズイの群れ、通称ゴンズイ玉ですね。
テングダイはトリオ、ペア、シングルと計6匹見られました。
一方生き物探しも楽しかったです。
今日も仲良く並んでいたニシキフウライウオから
隠れ場所を変えたら色も変わったホソフウライウオ
オオウミウマは頻繁に場所を変えていますね。
砂地にぽつんと佇んでいたオオモンカエルアンコウ。
いろいろな生き物を見ているうちに50m程移動して大好きな鉄骨に帰ってきていました。
マツカサウオって頭部が半透明だって知っていました?
砂地にはヤノダテハゼとか
ヒレナガネジリンボウとか
ハナアナゴとかいましたが、ヤシャハゼは穴から出てくれませんでした。
ゲストさんが見つけたセミホウボウです。
1cm位のアミメハギの子どももいましたね。
穴から顔を出していたのはオキナワベニハゼです。
ウミウシは大きなものから極小サイズまで色々いましたよ。
大きかったのはコウシンウミウシで15cm位あったかな。
一番小さかったのはセスジミノウミウシの子どもや
ニセハクセンミノウミウシで数ミリでした。
オレンジが鮮やかなフタイロニシキウミウシに
キャラメルウミウシ
ハナオトメウミウシを真横から撮ったゲストさんの写真には交接器が写っていました。
他にはホシアカリミノウミウシとか
サキシマミノウミウシとか
ヒロウミウシとかいろいろな種類のウミウシがいましたね。
アクアティークの過去のログを見てゲストさんが見たかったホソテンロクケボリも無事に紹介できました。
ついでに同じ巻貝の仲間でコボレバケボリとか
カノコダカラ
ホシキヌタなどを紹介したら、ゲストさんが貝に興味を持ったので明日も探してきます!
最後は三競の様子です。
先に潜った他のダイバーさんの巻き上げた濁りがとれなかったのでぼんやりとした感じになった2の穴。
3の穴のエアドームの下には上から光がレーザービームのように差し込んでいました。
たくさん生き物を見てもらってたくさん写真を撮って充実した3ダイブでした。
明日もいっぱい見てきますよ!
写真提供は、Hitomiちゃんです。ありがとうございました。
コメント