潮色回復!?|雲見《2025.08.27》

雲見に到着した頃は雲が多かったですけど、すぐに太陽がでてその後は快晴になりました。
南西の風が吹き水面は少し波立っていましたが、ダイビングには全く問題ありませんでした。

■ 天 気 : 曇のち晴れ
■ 気 温 : 33.4℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 21~26℃
■ 透視度 : 5~8m

1本目 -24mのアーチ ⇒ Hの穴 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ Hの穴 ⇒ たて穴 ⇒ 大牛の洞窟
2本目 小牛横砂地 ⇒ 小牛前

今日潜降してみたら昨日より見えてるぞ!
浅場は潮色が回復していました。
水深を落とすとまだ濁っていますけどいい潮が全体に行き渡ると良いですね。

潜降して移動を始めたら遠くに黒い塊の影が!
近づいてい見たらイサキの大きな群れでした。

小牛横の砂地でもイサキが群れていますけど、こっちのほうが明るいですよね。
同じような水深ですから場所によっても潮色が回復しているみたいです。

小魚達は今日も群れていましたよ。
クロホシイシモチやネンブツダイの子どもの群れは何度見ても圧巻です。

上を見ても前を見ても群れー!

ゲストさんがずっと見上げて見惚れる群れ。

こんな感じなんですよ。

イッセンタカサゴの群れの中にマアジの子どもも混ざっていました。

そんな群れの中をゆうゆうと泳ぐハナミノカサゴ達。

もちろんキンメモドキも見応えありますよ。

群れを存分に堪能したらマクロの時間です。
ニシキフウライウオのペアに始まり

クマノミのペア

大きなコブダイがいたのですけど、慌ててストロボを発光しちゃいました。

スケスケのサクラテンジクダイに

アオハナテンジクダイに混ざってアオスジテンジクダイもいましたね。

ハナゴイの幼魚はとってもきれいな赤紫をしています。

これはオオカイカムリ。
何故かカイメンも背負わずにいました。
左後方から撮った写真ですが、矢印の第4歩脚がカイメンを背負いやすいように甲羅の上になるように付いているのがわかりますね。

砂地のハゼは人気のヤシャハゼに

あちこちに出ているヒレナガネジリンボウ

ミナミダテハゼの他にも

ヤノダテハゼが出ていてくれましたし

小さなクビアカハゼもいました。

砂地のハゼではないですがこれはセホシサンカクハゼです。

他には久しぶりの登場のセミホウボウに

アミメハギ

トビエイも泳いでいました。

水温が低いから?ウミウシも増えて気がきがします。
前からいるハナオトメウミウシの他にも

ホシアカリミノウミウシや

サキシマミノウミウシ

今日は小さなアオウミウシも見られました。

反対に大きなヒトエガイはウミウシに見えないですね。

ウミウサギの仲間のムラクモキヌヅツミや

ホソテンロクケボリもいました。

近くに外套膜をしまって貝殻をむき出しにしていたホソテンロクケボリも2匹いました。
貝殻の柄が違うのは個体差なんですよ。

今日もいろいろな生き物が見られて楽しかったです。
潮色が回復しているところもあったので今後に期待です。

コメント

} });